OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2006年03月08日

微生物のちから

今日は創業120年の溜味噌醸造所にてEC立上の打合せです。
昔ながらの方法で地元産の大豆を使った製法です。
原材料は大豆と塩のみ。
蒸した大豆を杉樽にて2年間じっくり熟成させておいしいお味噌のできあがり。
ナントこの杉樽が古い!慶応三年と樽に墨で書いてあります。
何世代にもわたって使えるこの樽への設備投資はとっくに償却済みです。(当り前か)
ところでこの味噌作りですがランニングコストは?工場を稼動させる燃料は?
よーく考えてみるとほとんど燃料いらず電気要らずです。
酵母菌や乳酸菌などの菌が働いてくれるからです。
人間がすることは、湿度のや温度の調節(戸の開け閉めなど・・・)です。
うーんすごいローコスト!
考えてみると農村のお金持ちは世界中どこに行ってもこの菌を活用する技術を持った人たちです。
味噌醤油・酒・ワイン・ビール・チーズ・干物・干し柿・梅干・・・
微生物を使うことで①ローコストに加工し付加価値を高め②保存が出来て年間収益が安定する。ことが出来るのです。まさに共生!
微生物×ECは大注目の商売です。

人気ブログランキングへ

人気blogランキングへ

Posted by なるほど! at 23:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。