OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 284人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2013年02月03日

気負いすぎないで続けましょう



仙台は国分町『元祖 炉ばた』


何が元祖って、このお店こそ日本の『炉ばた』のルーツ

とても由緒正しき店

写真奥に座る女将さんに、燗をつけてもらい、お父さんの美味しい料理の数々をいただく


数々・・・

僕だけならば数々・・とは行かないのだけれど

今宵は食欲旺盛なご婦人方と一緒なので

ボランティアで石巻に通うIちゃんと山の上様のお二人

よく食べよく飲む



山の上様は、震災以降かれこれ40回くらいボランティアに来ているのだけれど、

きっと純粋にボランティアのために来ているのではないと僕はわかっている

ここだ、この店に通うために、きっとそうに違いない


「そろそろバッケが出るね、そしたらミズが・・・」


もうすぐやってくる山菜話、

去年一通り食べてるからこそ、なおさら待ち遠しいのだ

今回はIちゃんも一緒





※Iちゃん作の干支の置物(蛇カップル)、石巻界隈の仮設住宅の集会所でやたらと愛嬌振りまいているらしい


Iちゃんのほうは純粋にボランティアなのだと思っていたけれど・・


冷酒をぐびりぐびりと・・


Iちゃん貴女もか!


まあ、お楽しみもなければ・・


100%ボランティア活動では続かないよね


適当に楽しみながらやりましょう


まだまだまだまだまだまだ長~くかかるのだから


と、いうことで僕もこれから


一ノ関から大船渡屋台村を素通りして某温泉へ


これがまたとーってもすばらしいお湯があるのです


あんまりすばらしいので人に教えられない


大物の連れる秘密のポイントみたいな温泉


そして一風呂浴びてポカポカになったら、屋台村へ行って仕事をしましょう


「鮨ささき」さんと新メニューの打ち合わせ


いや、まじ。


メニューの打ち合わせですよ


なにせ「ささき」さんは鮨職人コンクール日本チャンピオンですから


美味しいのなんのって・・


まあ、日曜日だしね。


  

2012年09月10日

Glory Hallelujah 東北

昨日は、大阪天満にて 『 Glory Hallelujah 東北!』というライブイベントに


震災復興支援のチャリティーイベントです。


14時から18時半まで13組のミュージシャンが熱演


スタートから『宮里ひろし』御大!
Wiki/宮里ひろし

そしておおとりはディランの永井ようさん
Wiki/永井洋


司会は、憂歌団の元マネージャー奥村ひでまろさん。


この豪華さで2000円、そして収益は被災地へ寄付


今週末には、この企画の発起人スワンピータケシ、杉本Q仁美、シーガン山下の三人が楽器と寄付を持って大船渡屋台村を訪ねてくれます。




大阪と大船渡つながっています


それにしても、たくさんの人がかかわることができてすばらしいイベントでした。


僕もチャリティセミナーとかしてみようかな・・





  

2012年03月09日

心に決着が付けば・・・


浪江町のマツバヤさんが、このたび福島県内の射抜き物件に400坪ほどのお店をオープンした。


僕は、この件についてなんらお手伝いできなかったけれど、よかった!

オープンの準備には50名以上のスタッフが協力を申し出たらしい。


被災後、一昨年より計画中だったネットショップ事業を進めるお手伝いしてきたのですが・・・・

なかなか協力が得られず、思うように進まず・・・・。

なぜ、どうすればと考えたりしましたが。

なんでこんな簡単なことに気がつかなかったんでしょうね。



全部失ったと嘆いている人たちに、頑張れ頑張れと声をかけてみたって・・・・

全部失ったと嘆いている人たちに、も一つ苦労したらよくなりますよと言ってみたって・・・・


だめでしたね。

長年仕事してきてこの程度ですよ。

でも、気がつけてよかった。

















  

2011年09月20日

地域ブログはイロイロ社会の役に立ってます

9月25日 大阪は西中島の淀川河川敷で東北震災復興支援チャリティーBBQが催されます。


主催は、大阪の地域ブログポータルサイト『オオサカジン』さん。


この、オオサカジンというサービスは、沖縄の『てぃーだブログ』や浜松の『HAMAZO』など日本中に広げてきた地域ブログネットワークの中でも古参のサービスです。


すごく面白いブログがたくさんありますので、是非ご覧になっていただきたいのですが、なかでも画期的に市民の支持を集めている「高槻のええとこブログ」は行政サービスとして秀逸です。


高槻市は大阪市と京都市の中間に位置するベッドタウンで、両市に比べると地味な印象は否めないのですが、そんな高槻のええところを市民が市に投稿し、それがこのブログに行政の手によってアップされています。


しかも、単年度で事業を集結せず、すでに数年間継続され記事数はすでに1800件をこえています。


実は、初年度終了時にサービス閉鎖となる予定だったものを、多くの市民からの継続を願うコメントに高槻市が答えて事業継続になったのです。


このブログを通じて高槻市民の皆さんの郷土愛が深まってゆくようすがコメントを見ていると伝わってきます。


いいなあって感じですね。


ところで、そんなすばらしいブログも生んだオオサカジンが主催するチャリティBBQですが、3000円会費で200名の集客を目論んでいます。


そして、なんと!その収益の全額を僕がお手伝いしている大船渡屋台村に寄付していただけるというのです。


東北復興支援ということでどこに寄付すれば一番効果的なのかと模索されていたところで、大船渡屋台村を選んでいただきました。


大阪のみなさんの熱い思いを大切に利用させていただきます。


こんなによくしていただいて、個人的にも何もしないわけにはいきません。


BBQ当日には僕も琉球島和牛を使った沖縄料理で参戦するつもりです。


きっとうまいはずですよ!


素材がいいから。
(腕の方は、前日に特訓します!)


まだ、参加受け付けているようなので、お時間のある方はぜひお申し込みください。


















  

2011年08月15日

Myちらし.comであなたのチラシが被災者支援になる!

Myちらし.COMは、無料のチラシ掲載サイトです。
http://www.my-chirashi.com/

現時点で収益はありません。

全国の商店の活性化に寄与したいとの思いで運営されています。


広告主は、無料で、このサイトにチラシが掲載できます。

閲覧者は、自分の見たい地域のチラシだけを簡単に探せます。

さらに、自分のお気に入りのお店を登録しておくと、チラシが掲載されるたびにメールで案内が来ます。

つまり、お知らせしたいお店側と知りたい消費者側をメールでつなぐことが出来るのです。


さらに、印刷物(チラシ)がなくても、Myちらし.COMの簡易チラシ作成機能を使えば誰でも簡単に案内が作れます。

小規模な販促には最適ですね。

例えば、

・ピアノ教室や家庭教師、趣味のサークルの生徒さん募集
・食堂やカフェの日替わりメニュー紹介
・不動産屋さんの空室情報や現地見学会など
いろんな可能性があります。


ところで、そんなMyちらし.COMの機能を使って、被災地の支援物資要望が掲載されています。

現在はまだまだ被災地での支援要望受付所の設置が少ないのですが、これから先が本当にこういうサービスが必要になる段階です。


すでに、被災地では避難所の多くが閉鎖され被災者の多くは仮設住宅へと転居が進んでいます。

被災者の多くはまだまだ職につけない方々も多くあります。

けれども、仮設住宅への移転は支援物資が届きにくくなることにもつながります。


メディアには現地の不足情報はすでにあまり掲載されなくなりつつありますが、

決して被災者の皆様が事足りているわけではありません。


そこで、皆さんにお願いです。

Myちらし.COMに支援要望が掲載されていることを皆様のちらしに掲載していただきたいのです。

大まかな手順は以下のとおりです。
 
 ①Myちらし.COMに会員登録する
     ↓
 ②Myちらし.COMにチラシを掲載する
     ↓
 ③Myちらし.COMの支援物資掲載バナーを貴社のチラシの空きスペースに印刷していただく

皆さんで、チラシに「支援物資要望」があることを印刷していただければ、日本中の多くの方々の目に被災との要望が届きます。

少し面倒ですが、少しの手間が被災地の役に立ちます。

ぜひ、多くの方々に趣旨を理解していただきご利用いただきたいしくみです。

ちなみに大船渡屋台村の仮事務所がある、岩手県大船渡市のオーシャンビューホテル丸森さんが、支援要望受付所になっています。


















  

2011年06月29日

天災と人災ではえらい違いが・・・・・・

津波被災者は地獄を目撃しています。
たくさんのお話を聞きましたがとてもブログにかけるような話ではありません。
以前にも書きましたが、初めて出会う被災者の誰もが、怖いお話を、聞かせてくれます。
一種の通過儀礼のようになっていますが、そのあとは、さてどうするという前向きな話になります。
どんなに恐ろしくて悲しくても、天災として、人の力の及ばないものとして、どうしようもない事として、前に進む事しか出来ないのです。

でも、原発の避難者の方々の場合は少し様子が違います。
人災、という意識が強いようです。
確かにそれは否定できないかもしれません。
ただ心配なのは、人災という意識が復興の妨げになるのではないかということです。

人災には仇敵がいます。
ちょうど赤穂浪士と吉良上野介の関係のように。
あだ討ちを見事果たして四十七士は討ち死にするのです。
で、そこから何か生まれるのでしょうか。

一昨日波江町のクライアントの幹部会議で言いました。
赤穂浪士になったら未来はないですよ。明るい未来を自ら作ってゆく事にまい進しましょうよと。

裁判は裁判でしっかりと戦い補償賠償はたくさん取れるように頑張りましょう。
でも、そのことと職業人として社会の役に立つ仕事を極めて行くことはまったく別の事です。
面白い仕事をしてゆきたいものです。




  

2011年06月28日

復興美容室 絆

復興美容室 絆

大船渡飲食店組合の及川委員長が経営するオーシャンビューホテル丸森は高台にあったため津波の直撃を免れました。
地震の影響であちこち痛んで水漏れしたりしていますが、宿泊も可能ですしお風呂が大丈夫だったのは本当に良かった!
被災者にとって貴重な銭湯として活躍しています。

さて、このオーシャンビューホテル丸森の中広間にて営業しているのが「復興美容室 絆」です。

盛岡の支援団体の方々が全国に寄付を募り、大船渡の美容師さんが腕を振るえる美容室を開設されたのだそうです。

当初の住むところ、防寒着、食べ物などのライフラインの支援から、次の段階に差し掛かってきています。

先日も3ヶ月ぶりに美容室に来たと被災者のかたが喜んでいらっしゃいました。

おしゃれが心を明るくさせてくれる。

これから美や音楽や笑いが重要な役割を果たすのでしょうね。







  

2011年05月18日

石巻で聞いたはなし

石巻の被災企業から依頼があり先週末大船渡に行く途中立ち寄らせていただいた。

小売業を3店舗経営しているうちの2店舗が津波の被害にあった会社。
幸いご家族には死者は無かったもののお仲人をされた社員さんのご主人が亡くなられたとのこと。
葬儀の日の悲しい思い出を涙ながらにお聞かせいただいた。

また、震災直後に小売店のレジに立っていて石巻港ほうめんから逃げてきた人たちが語った地獄絵図。
恐ろしい話をたくさん聞かせてもらいました。

恐ろしい話はほかの被災地でもずいぶん色々聞いていたのですが
涙を流しながらされる経営者ご夫婦の心中を察するとこみ上げてくるものがあります。

ひとしきり怖い離し悲しい話を聞かせていただいた後で、

「でもね、面白いこともあったのよ」
と涙でぐしゃぐしゃの顔に笑顔を作ってこんな話を聞かせてくれました。

「まだ避難所に充分な食料が無くやっと企業による炊き出しが始まったころに、ケンタッキーが炊き出しにきてくれることになったの。」

へー

「それがすごく楽しみで、みんなで色々と想像していたの」

へー

「どんな味だったかなーと此処であげるのかなあ?とかいろいろとね。もう口がケンタッキーになってたの」

へー

「でも、待っていてもなかなか来ないのよ。ケンタッキーが」

へー

「そうなのよー、でおかしいなーって話していたらね、・・・・・・・・・・洗濯機が来たの」

えっ、

「知り合いの人なんだけど聞き間違えちゃったみたいで・・」

うっ、ひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ

「もう、避難所中で大笑いしたのよー。ほんとにあの時は笑えたのよー」

そうですかあ、ケンタッキーが洗濯機・・・


つらい話ですっかり暗くなっていた私を笑い話で明るくさせようという気遣に涙が出るやらおかしいやらで・・・

しかし、笑いには本当に癒しの力がありますね。
そして笑えるっていうことは本当に大事なことなんだなとおもいました。






  

2011年05月15日

悩んでいる人はいったほうがいいと思う

不思議なめぐりあわせで、
うちの奥様も石巻からさっきかえってきた。

ちょうど僕も一昨日彼女が活動しているすぐそばで被災されたお店の相談を伺っていた。
別に打ち合わせたわけでもなくまったく偶然に石巻で二人とも同じ日に依頼があったのは本当に不思議。
僕は前日から仙台に入り朝一に石巻に入り、つづいて大船渡に行ったので石巻で活動を続けた彼女とは別行動。

実は家内には4月に被災地で見聞きしたことをあまり正確には伝えていなかった。

初めて被災地に入って50名あまりの被災者の話を聞いてきて相当疲れた様子。
ぐったり疲れてソファで寝ている姿を見ると酷すぎるような気もする。
でも、やっぱり行ってくれてよかった。

優秀なカウンセラーの彼女が
今このとき培った能力を使わないでどうするのか。
しんどいけれどとんでもなく役に立てるかもしれない。
きっと一ヶ月ぐらいは夢を見るだろうけれど・・
行くべきだ。

いまこそ役に立てる能力を持った人は沢山いるはず。
一歩踏み出して行動すればきっと本人にとって大きな糧があるはずと思う。


「情けは人のためならず」である。
  

2011年04月29日

被災地の不安

ある被災地で酔いも回った最後に出てきた悲しい話。


先週まで学校が再開されず勉強もスポーツもなしの一ヶ月間。

元気な子供たちは被災した瓦礫の街が遊び場にしました。

僕も子供のころ台風の後の街を探検したことをおぼえています。
道路に散乱する枯れ枝やゴミにさえ興味深々で歩き回りました。

怖さもあるけれど好奇心旺盛な子供たちにとっては瓦礫の街はどうしたって探検したかったことでしょう。

そして、ごく自然に瓦礫の中の宝探しが始まる。

これも記憶にありますね。
子供のころに通学路の途中に電化製品や機械の廃品置場があったのですが、
その瓦礫の山に登ってなんだかわからないけれどキレイな箱なんかを持ち帰ったものでした。

僕が探したのは廃品でガラクタの山だったけれど、
被災地の瓦礫は廃品ではなくて使えるものがイロイロ混ざっている。
時にはお店のレジや金庫なんかも出てくる。

ところで、全国から寄せられたはずの義捐金はまだ一円も僕がであった被災者の手にはわたっていなかった。

現金に困った家族の前に掘ればお金が出てくる瓦礫の山があり、
子供たちがそこで探検隊ごっこをしている。
最初は瓦礫の中だけだった探検の場がだんだん広がってゆく。
半壊のお店には商品もある・・

すべての親が子供の戦利品を交番に届けさせることが出来るだろうか。
きつく子供をしかることが出来るだろうか。
負けちゃう親もいるのじゃないか。
親のない子を誰がとがめてくれるのだろうか。

街はいずれ復興する。
道路や建物は綺麗によみがえる。
そのとき街を引っ張ってゆくのはこの子供たちだ。

人のものをとることを覚えてしまった子供たちに
良い街が作れるのか・・・

余震や瓦礫で怪我をしたら危ないからと学校は言うけれど、
暇はもっと子供に災いする。

早く学校をスポーツクラブを再開してほしかったと。




  

2011年04月26日

笑顔が生まれる環境作り

避難所もところによりずいぶん様相が異なります。

くら~いところももちろんありますし、子供の笑い声が聞こえたところもありました。
なかでも「ここはええとこだよ」と笑顔でお答えいただいたご老人に出会った避難所は
特に活発な印象を受けました。

井戸端会議のように寄り集まっての会話中には笑顔もあります。
しかし、一人でいる方は横になっていても何かされていても、
不安そうなあるいは放心したような表情の方が多いように感じました。

当然あちこちで会話が多い避難所は全体に明るい雰囲気であり、
それぞれが固有スペースの中にいて会話の少ない避難所は暗く沈んだ雰囲気なのです。

立派な建物であっても会話が少なければ暗い顔であり、
だだっ広い体育館のなかでも明るい表情の方が多いところもあります。

体育館のなかでもテントを張っている人たちは孤立しているように見えました。
ちなみにテントに住んでいる人たちは子育て中の比較的若い世帯が多いようです。

子供たちはテントの外にでてボール遊びをしたりしていますが、
テントの中にはお母さんが一人でいるというような状況です。

一方テントがなく体育館全体が広々と見渡せるところでは、
あちらこちらで会話が生まれていました。

先に「ここはええとこだよ」と聞いた避難所は、
1mほどの高さの仕切りで主通路を取っているものの避難者個々のスペース間に高い壁はなくテントもありませんでした。
その場リーダーである自治会長さんにお話を伺いそれが意図的なことであり自治会長の指導によるものだとわかりました。

報道では避難所の悲惨としてプライバシーの欠如などといわれていますが、
事実は少し違っているようです。
私が感じた一番の悲惨は笑顔がない避難所です。

いま一番大切な心のケアは当事者同士のコミュニケーションにあり、
被災者が孤立しない環境作りにそのコツがあるように思えたのです。

もちろん避難者の中にはプライバシーの優先を主張される方もあるでしょう。
当然なお気持ちだと思います。
でも、それよりもコミュニケーションを優先できるかどうかはその場のリーダーのリーダーシップにかかっています。

ちなみに避難所のリーダーは自治会長であったり、教員であったり、市の職員であったり・・・
その避難所が最初に設立されたときに代表になった方が勤めていることが多いそうです。

避難所のリーダーによる地域内の避難所の巡回視察やリーダー間の意見交換の場が重要ですね。
その辺どうなっているのか取材したいと思います。
  

2011年04月23日

直接的復興支援を!

一口に復興支援といっても夫々に被災状況も要望もまったく違うことに
現地の方々のお話を聞いて改めて気づかされます。

福島の原発被災のお客様と三陸の津波被災のお客様はもちろん違いますが、
三陸の中でも大船渡と陸前高田ではまったく違うし、
大船渡の中でも破壊されたのは市街地の20%程度であり、
全壊の数軒隣はなんともなし、でも反対側数軒先は跡形もない瓦礫の山です。
夫々のご商売によっても家族構成によってもみんな求められる支援の形は違います。

だからこそ、今は当事者の話しを聞き個々に直接的な支援を早くして行くことが役立つのじゃないかと思うのです。

僕がもしお金持ちなら何人分もの義捐金を出したいけれど・・・・
それぞれの得意技で支援することでポケットマネーの何倍も役に立てるはず
僕は僕の仕事の技術で。

ちなみに昨日大船渡で出会った人たちには義捐金はまだ一円も届いていないということでした。
今この一番つらい一ヶ月に届いていない・・・