2007年03月04日
ウスケバ
ウィスキーの語源は「命の水」という意味をもつこの「ウスケバ」なんだそうです。現在この店長情報同様にウィスキーマニアのためのブログスペースとしてブログポータル『ウスケバ』が注目を集めています。昨年9月にオープンしブロガー数は100人程度ということでまだまだポータルとして大きくは無いのですが、交流が活発でBARや酒販店さんの集客に大きな影響を与えているというのです。
ウスケバを覗くとウィスキー愛飲家だけでなくバーテンダーや蒸留所勤務の方などの業界関係者も積極的にブログを通じて語り合っています。最近飲んだウィスキーのこと蒸留所訪問記録などの専門的な話題はモチロンですが、新米バーテンダーの悩みや当たり前の日記まで様々です。ちょっと驚くのはコメントの入り方が多いことです。立上げたばかりの最初の投稿にもコメントが入っているのを発見しました。先輩ブロガーの歓迎メッセージです。日記スペースというよりも同じ根っこ(命の水)でつながったコミュニティスペースとしての色が強いようです。
ところで、ウィスキーの中でもシングルモルトウィスキーは一つの蒸留所で出来たウィスキーであり、
イロイロなウィスキー原種を混ぜ合わせて作ったブレンデッドウィスキーに比べるとより個性的な香りや味をもった存在です。「何も足さない何も引かない・・」というあれです。多くのウスケバブロガーが楽しむのもこのシングルモルトウィスキー。おいしいとか不味いとかいう批評をするのは楽しむことではありません。一つ一つのシングルモルトに現れた個性を味わい発見することこそが楽しみであり嗜みなのです。
人も国も其々のあるがままを否定も肯定もせずにいられる自分でありたいと願うものです。
麦芽、水、酵母菌や乳酸菌そして樽材それぞれに特徴を持ったピュアな存在それぞれが意義ある個性であることが事実なのです。
なんでもかんでも上下や優劣というレッテルを付けたがる人がいます。特に経営コンサルタントという人種はその典型であることが多いようです。しかしこの何でも色を付けて分けたがる人の気質こそが世の中を住みにくくしている根本原因のような気がしてなりません
ところで、ウィスキーの中でもシングルモルトウィスキーは一つの蒸留所で出来たウィスキーであり、
イロイロなウィスキー原種を混ぜ合わせて作ったブレンデッドウィスキーに比べるとより個性的な香りや味をもった存在です。「何も足さない何も引かない・・」というあれです。多くのウスケバブロガーが楽しむのもこのシングルモルトウィスキー。おいしいとか不味いとかいう批評をするのは楽しむことではありません。一つ一つのシングルモルトに現れた個性を味わい発見することこそが楽しみであり嗜みなのです。
人も国も其々のあるがままを否定も肯定もせずにいられる自分でありたいと願うものです。
麦芽、水、酵母菌や乳酸菌そして樽材それぞれに特徴を持ったピュアな存在それぞれが意義ある個性であることが事実なのです。
なんでもかんでも上下や優劣というレッテルを付けたがる人がいます。特に経営コンサルタントという人種はその典型であることが多いようです。しかしこの何でも色を付けて分けたがる人の気質こそが世の中を住みにくくしている根本原因のような気がしてなりません
Posted by なるほど! at 09:35│Comments(2)
この記事へのコメント
個性的だからオモシロイ。
没個性にはなりたくない。
ウスケバの素敵なカラー、大切にしていきたいです。
没個性にはなりたくない。
ウスケバの素敵なカラー、大切にしていきたいです。
Posted by aya at 2007年03月07日 11:17
藤崎さん
本日の昼食時の件早速、ブログ作りました。
本日の昼食時の件早速、ブログ作りました。
Posted by 違いのわからない男 at 2007年03月16日 20:11