2011年04月29日
被災地の不安
ある被災地で酔いも回った最後に出てきた悲しい話。
先週まで学校が再開されず勉強もスポーツもなしの一ヶ月間。
元気な子供たちは被災した瓦礫の街が遊び場にしました。
僕も子供のころ台風の後の街を探検したことをおぼえています。
道路に散乱する枯れ枝やゴミにさえ興味深々で歩き回りました。
怖さもあるけれど好奇心旺盛な子供たちにとっては瓦礫の街はどうしたって探検したかったことでしょう。
そして、ごく自然に瓦礫の中の宝探しが始まる。
これも記憶にありますね。
子供のころに通学路の途中に電化製品や機械の廃品置場があったのですが、
その瓦礫の山に登ってなんだかわからないけれどキレイな箱なんかを持ち帰ったものでした。
僕が探したのは廃品でガラクタの山だったけれど、
被災地の瓦礫は廃品ではなくて使えるものがイロイロ混ざっている。
時にはお店のレジや金庫なんかも出てくる。
ところで、全国から寄せられたはずの義捐金はまだ一円も僕がであった被災者の手にはわたっていなかった。
現金に困った家族の前に掘ればお金が出てくる瓦礫の山があり、
子供たちがそこで探検隊ごっこをしている。
最初は瓦礫の中だけだった探検の場がだんだん広がってゆく。
半壊のお店には商品もある・・
すべての親が子供の戦利品を交番に届けさせることが出来るだろうか。
きつく子供をしかることが出来るだろうか。
負けちゃう親もいるのじゃないか。
親のない子を誰がとがめてくれるのだろうか。
街はいずれ復興する。
道路や建物は綺麗によみがえる。
そのとき街を引っ張ってゆくのはこの子供たちだ。
人のものをとることを覚えてしまった子供たちに
良い街が作れるのか・・・
余震や瓦礫で怪我をしたら危ないからと学校は言うけれど、
暇はもっと子供に災いする。
早く学校をスポーツクラブを再開してほしかったと。
先週まで学校が再開されず勉強もスポーツもなしの一ヶ月間。
元気な子供たちは被災した瓦礫の街が遊び場にしました。
僕も子供のころ台風の後の街を探検したことをおぼえています。
道路に散乱する枯れ枝やゴミにさえ興味深々で歩き回りました。
怖さもあるけれど好奇心旺盛な子供たちにとっては瓦礫の街はどうしたって探検したかったことでしょう。
そして、ごく自然に瓦礫の中の宝探しが始まる。
これも記憶にありますね。
子供のころに通学路の途中に電化製品や機械の廃品置場があったのですが、
その瓦礫の山に登ってなんだかわからないけれどキレイな箱なんかを持ち帰ったものでした。
僕が探したのは廃品でガラクタの山だったけれど、
被災地の瓦礫は廃品ではなくて使えるものがイロイロ混ざっている。
時にはお店のレジや金庫なんかも出てくる。
ところで、全国から寄せられたはずの義捐金はまだ一円も僕がであった被災者の手にはわたっていなかった。
現金に困った家族の前に掘ればお金が出てくる瓦礫の山があり、
子供たちがそこで探検隊ごっこをしている。
最初は瓦礫の中だけだった探検の場がだんだん広がってゆく。
半壊のお店には商品もある・・
すべての親が子供の戦利品を交番に届けさせることが出来るだろうか。
きつく子供をしかることが出来るだろうか。
負けちゃう親もいるのじゃないか。
親のない子を誰がとがめてくれるのだろうか。
街はいずれ復興する。
道路や建物は綺麗によみがえる。
そのとき街を引っ張ってゆくのはこの子供たちだ。
人のものをとることを覚えてしまった子供たちに
良い街が作れるのか・・・
余震や瓦礫で怪我をしたら危ないからと学校は言うけれど、
暇はもっと子供に災いする。
早く学校をスポーツクラブを再開してほしかったと。
Posted by なるほど! at 08:28│Comments(0)
│【 東日本大震災復興支援 】