2011年09月27日
壱岐はいい島だった
壱岐視察中

15時過ぎに印通寺港到着
壱岐にはフェリーの着く港が郷ノ浦、印通寺、芦辺の3箇所あり、長崎空港と結ぶ壱岐空港もある。
博多⇔郷ノ浦、芦辺のジェットフォイルは1時間10分ほどだし、離島ではあるけれど結構交通の便が良い。
でも、その割には・・・のどかだ。
島の経済は、まったくよろしくない傾向が続いているようだけれど切羽詰った感じがしない。
駐車中の車はたいてい窓が開いているし、エンジンキーもついたままだ。


盗まれないにしてもなあ。
また、景勝地の売店のおばちゃんによると、かつて壱岐は長崎県内随一の米どころだったらしい、日本中どこの島も水不足だけれど、ここ壱岐と佐渡には潤沢に湧き水があったし平野が多いので米作りが盛んで豊かなんだと。
冬もあまり気温は下がらず、雪が降ればニュースになると。
自給自足ができるので、のんびり暮らせると聞いた。
弥生時代に国が生まれただけのことはある。
おばちゃんに、気候が温暖で、坂も少なくて、自給自足できたら年寄りには最高ですねというと。
「いや、子育てに最高なのよ。まだ、家にかぎかけなくても良いくらい治安も良いしね。」
確かに、道行く小学生はもちろん、銭湯に行けば知らないおっちゃん達もみな挨拶してくれる。
自給自足ができる島壱岐、いい島だ。
このすばらしさをそのままに、経済も悪くなりすぎないように。
中長期的によくなる種が欲しいですね。
15時過ぎに印通寺港到着
壱岐にはフェリーの着く港が郷ノ浦、印通寺、芦辺の3箇所あり、長崎空港と結ぶ壱岐空港もある。
博多⇔郷ノ浦、芦辺のジェットフォイルは1時間10分ほどだし、離島ではあるけれど結構交通の便が良い。
でも、その割には・・・のどかだ。
島の経済は、まったくよろしくない傾向が続いているようだけれど切羽詰った感じがしない。
駐車中の車はたいてい窓が開いているし、エンジンキーもついたままだ。
盗まれないにしてもなあ。
また、景勝地の売店のおばちゃんによると、かつて壱岐は長崎県内随一の米どころだったらしい、日本中どこの島も水不足だけれど、ここ壱岐と佐渡には潤沢に湧き水があったし平野が多いので米作りが盛んで豊かなんだと。
冬もあまり気温は下がらず、雪が降ればニュースになると。
自給自足ができるので、のんびり暮らせると聞いた。
弥生時代に国が生まれただけのことはある。
おばちゃんに、気候が温暖で、坂も少なくて、自給自足できたら年寄りには最高ですねというと。
「いや、子育てに最高なのよ。まだ、家にかぎかけなくても良いくらい治安も良いしね。」
確かに、道行く小学生はもちろん、銭湯に行けば知らないおっちゃん達もみな挨拶してくれる。
自給自足ができる島壱岐、いい島だ。
このすばらしさをそのままに、経済も悪くなりすぎないように。
中長期的によくなる種が欲しいですね。
Posted by なるほど! at 22:17│Comments(0)
│日記