OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2013年04月18日

オンラインショップのコンサルティングふたたび

いまになってオンラインショップのクライアントが増える


3月、4月と業界でとても注目されている優秀な企業からご依頼があった


いずれも僕が最初に経営者にお目にかかったのは5年ほど前


すでに船井総研内にも30名あまりのオンラインショップを専門にするコンサルタントが育っているというのに


商品戦略(部門別シェア・粗利・回転率)、日次利益管理などの指導をもとめてご依頼がくる


小売業の基本ともいえるベーシックな部分だ


オンラインショップでも実店舗でも利益創出の本質はなんら変わらない


当たり前だがどこまでいっても商品管理につきる


オンラインショップは一店舗当りではリアルの専門店よりも規模が大きくなるし成長性も高い


電子商取引化率が4%とするならばそれはリアルの店舗の商圏人口としては500万人に相当する


また、その電子商取引化率は年々伸長しているのだから成長性も高くて当然だ


しかし、規模も大きく成長性も高い反面、商品原価以外の変動比率は高く、競合も激しい


よってリアルの同業種店よりも営業利益率は低くなりがちである


さらに、オンラインショップとしてシェア一番であってもさしたるスケールメリットは生まれないことが多い


なぜならば小売市場規模の3%の仮に半分をシェアしても僅かに1.5%に過ぎないのだから当然だ


オンラインショップは競争商品を販売していたのではより儲けにくい商売といえる


非競争の商品を拡販するにはとてもよいチャネルだけれど競争商品を扱って利益を上げつつ成長するのは至難の業


競合他店の同行にとらわれすぎることなく内省を重ね顧客の支持率と利益率の関係を探求するに限る


商品本位に立ち返らなければならないと多くの経営者が気付き始めているようだ



















人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(オンラインショップ一番店経営)の記事
 急ぐ理由 (2010-01-26 10:49)
 異業種に学ぶ自社のあり方 (2008-07-19 11:22)
 naturum(ナチュラム)さん上場おめでとうございます。 (2007-10-19 14:43)
 オンラインショップ新規出店セミナー (2006-11-13 15:45)
 沖縄オンラインショップ販売促進勉強会 (2006-10-31 10:15)

人気blogランキングへ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。