OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2011年11月27日

ゼオライト続編

先日のゼオライトについて専門の先生に質問してみた。

(僕は専門家でも学者でもなく、自分で実験したわけでもありませんので、真偽によらずこういう大事なことを書くのはいかがなものかという気もしますが・・・・。)


現時点では、以下のように伝えられるべきことのようです。


ゼオライトが放射線を減らす機能があるのではなく、ゼオライトに放射性物質を吸着させることにより、作物が放射性物質を吸収することを防ぐことができるということらしい。


簡単に順をおって説明すると。

(1)ゼオライトが放射性物質を吸着する。

(2)(1)によって、植物の根から放射性物質が吸収されなくなる。

(3)(2)によって放射性物質が存在する農場で栽培しても、植物に放射性物質が吸収されにくくなる

ということのようです。


ゼオライトにはたくさん小さな小さな穴が開いておりこういう構造は多孔質と呼ばれます。

この説明には、ゼオライト同様に多孔質でより身近な素材として木炭がありますので木炭の利用され方を使って説明しましょう。


同様に多孔質(小さな孔がいっぱい開いている)である木炭を使って、水を浄化したり、消臭に使うのと理屈は一緒。

木炭の小さな穴に、水や空気の中に浮遊している様々な微粒子が入りこむ。つまり一箇所(木炭)に集まる、この時点では、まだ同じ水中空気中に存在するわけだけれどいずれ木炭ごと他の場所に移してしまえば、微粒子は水中空気中から取り除かれる。

つまり、ゼオライトの機能で土壌の放射線が減るわけではないけれど、放射性物質が植物に吸収されることは減らせるということですね。

さらに、土壌にゼオライトを投入し、放射性物質を吸着できるだけ十分に拡販するなどをした上でゼオライトごと土壌を運び出せばその場所からセシウムなどの放射性物質を持ち出すことも可能ということです。

でも、持ち出した土壌自体には放射性物質があるわけで放射線も出てくるわけです。

これは核廃棄物として何処かに集めて封じ込める必要があるわけです。


ということで、ゼオライトで放射線がこの世から消滅するわけではないようですが、植物に吸収されることを防ぐ働きによって、福島県の農地であっても、放射性物質の吸収を抑えた農業が可能になるということです。

長くなりましたが、JA東西しらかわ圏内では以前よりゼオライトを農地に投入してき(放射能対策が目的ではない)たおかげでしょうか、検査結果に明らかに放射線量が低いのです。

ちなみに、JA東西しらかわでは圏内300箇所の放射線量をいち早く測定し公開しています。

僕はたまたま知ったJA東西しらかわの作物について書いていますが、他にも福島県内で安全な作物もたくさんあるはずです。

いま、大切なことは、消費者が確認しえる情報発信、安心して買える仕組み、そして消費者も冷静に、勉強することですね。


タグ :ゼオライト

人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(農業をときどき考える)の記事画像
今日は福島県白河市
塩パインのカナンファームへ
同じカテゴリー(農業をときどき考える)の記事
 今日は福島県白河市 (2011-11-24 10:50)
 塩パインのカナンファームへ (2011-09-09 22:39)
 ザ・ローズショップその1 農家のWEB活用 (2006-11-08 11:18)

人気blogランキングへ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。