OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2013年03月03日

壱岐にて、華美牛試食会

壱岐にて、華美牛試食会


壱岐華美牛(はなみぎゅう)のヒレステーキ!


かなり美味しい!


大満足の出来栄えです!!


この牛は12歳10産を経過した黒毛和種雌牛


かなりばあちゃんな牛


生産者さんも想像以上の味にびっくり!の美味!!


(ちなみに近江牛では未経産の雌牛でなければ近江牛と名乗れないそうです)





壱岐は古くから和牛の繁殖が盛んな島です。


壱岐で生まれた仔牛が全国各地の肥育地に出荷されその土地のブランド名のついた銘柄牛になります。


つまり全国各地の多くの銘柄牛の故郷が壱岐なのです。


現在壱岐には繁殖牛が7000頭近くいます。


2000軒余りあるという小さな農家が庭先の牛舎で母牛2~数頭を使って仔牛を作っているのです


その環境は良いとはいえません。


洗濯物を干してあるすぐそばに牛がいて堆肥があるのですから


くさーいのです。



ところで母牛ですが一年一頭で10産なかには15産と仔牛をうみます。


そして最終的に屠畜され食肉となるのです。


けれどもこの経産牛の肉は硬く味も良くないため黒毛和種ではあるのですが挽肉にするなどとても安価に取引されています。


仔牛は全国に出荷され各地の銘柄牛として育てられます。


近年では壱岐で生まれた仔牛をそのまま壱岐で育てた「壱岐牛」も人気です。


仔牛で出荷してしまうよりもはるかに大きな付加価値を生む素晴らしい取り組みです


現在畜産業は壱岐経済の優等生です。


長所進展です!


この成長性のある畜産業を核にして農業も水産業も観光業も巻き込んだ活性化作をと考えました。



経産牛の再肥育を核にしたまるごとオーガニックアイランド化構想です。



プロバイオティクスという消化液に負けずに牛の腸にまで達する微生物郡を用いて牛の脂肪酸組成を変化させます。


この方法が素晴らしいのは牛の排泄物までを有効な堆肥としてくれることです。


この堆肥を使って野菜の有機栽培ができます。


計算では壱岐の繁殖牛すべての堆肥が使えれば壱岐の水田のすべてを有機栽培にするのに足る量となります。


しかも畜産廃棄物による水質汚濁が減少するばかりか近海の汚泥を減らす効果もあります。


餌には島内にある食物残渣を活用します。


僕が壱岐をまるごとオーガニックアイランドにしようというのはこのことです。




畜産業界からすると非常識なことなのですが事実美味しい肉が作れます。


色はあんまり良くないです。


現在和牛の格付けは色が重視されますので、ランクはあがりません。


売場でその美味しさを伝えることが出来なければ妥当な値段では売ることができません。


つまりこのランクは低いけれど美味しい肉を産業化するためには、①生産者が自分で売る②そのよさを伝えられる小売・飲食事業者と提携して売ること=6次産業化ということになるのです。


今回僕を壱岐に招いてくれたのは食料品スーパーの社長さんです。


インターネット通販による売上アップのためのアドバイスを期待されてのことです。


初めてお会いしたその場所でこの経産牛の再肥育の提案をさせてもらいました。


「社長がネット通販で壱岐の魚を売ることは会社の売上アップにはなりますが、壱岐経済の発展に繋がりません。たくさん売っても漁獲量は増えないのですから。パイが同じ中でみなで販売競争をすれば、価格競争になり出荷高は減少することになるでしょう。食料品スーパーという地域経済あっての商売をされているのですから、長期的に島の発展に繋がる方法で売上アップすべきです。農家と一緒になって経産牛を再肥育し加工品を作ってそれを売りませんか。」と。


とても理解力のある社長さんで、その晩に僕の意見を採用すると約束してくれました。


そして一年と少しが経過し、今回の試食会までにこぎつけることが出来ました。


うまい肉ができました。


さらに付加価値を高めるために加工品を作りましょう。


この試食会や試作品作りに多くの島の皆さんに参加していただき情報発信するために「ふるさと壱岐」を組織し、
ikkyoi.comを運営してきたのです。



この一年間でたくさんの仲間が出来ました。


若い経営者たち、生産者のみなさん、そして主婦サークルの皆さん・・・・


オール壱岐で「壱岐をまるごとオーガニックアイランドに!」


さあ、夏には次のステップに移りますよ!


ついでにお勧めしときます↓↓

壱岐の大ご馳走BBQセット!こりゃ贅沢!!










人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(壱岐をまるごとオーガニックアイランドに!)の記事画像
壱岐にて、華美牛試食会ふたたび
Camellia Oil
炭焼き
牛糞にまつわる30年近いかかわり
壱岐の和蜂蜜
 壱岐にて、華美牛試食会ふたたび (2013-05-02 08:59)
 Camellia Oil (2012-12-13 08:06)
 炭焼き (2012-11-23 13:20)
 牛糞にまつわる30年近いかかわり (2012-10-31 19:45)
 壱岐の和蜂蜜 (2012-08-01 22:30)

人気blogランキングへ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。