OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2006年08月09日

仕事の本も読もうよ

早朝出勤で経営者推薦図書の読みあわせをしたA社。二冊目の内容がネガティブで社員の士気がさがってしまったとか。たまたま昨日の優秀な店長ともスタッフの勉強方法として話していたのですが本で学ぶ習慣がない子がすごく多いですね。経営者の皆さんは勉強する習慣をつけてもらおうとして課題図書を設けたり感想文を書かせようとしたがります。気持ちは分からなくはないですが強制して勉強ぐせがつく人はすでに学生時期に習慣にしているのじゃないでしょうか。本の選び方も問題です。今日僕は二人のスタッフに指示しました。eコマースの担当者には通販生活と暮らしの手帳を。倉庫の担当者にはどれでもよいからカンバンシステムについて書かれた本を読み各々自分の仕事に当てはめて考察し次回発表するように頼みました。何か良い案がうかぶのじゃないかとおもいます。求めているのは読むことでも知識をつけることでもありません。ましてや感想文なんていりません。彼の仕事の何かの改善を求めているのです。読書それ事態が目的ではありません。問題解決の
手段として先達の知恵を借りることを覚えてほしいのです。

人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(いろいろ考える)の記事画像
沖縄のりうぼう百貨店すごい企画してますね
道草ばかり
よかれと思って・・
ほんとにばかばかしい
ディアハンター
生活の奴隷
同じカテゴリー(いろいろ考える)の記事
 投票に行こう! (2013-07-19 14:00)
 沖縄のりうぼう百貨店すごい企画してますね (2013-07-11 18:36)
 道草ばかり (2013-06-18 09:35)
 プチブルのジレンマ (2013-05-19 15:04)
 よかれと思って・・ (2012-07-20 12:52)
 教訓 (2012-06-16 14:49)

人気blogランキングへ

Posted by なるほど! at 20:26│Comments(2)いろいろ考える
この記事へのコメント
最近は読むという行為を如何に有効かつ効率的にするかを考えています 読むという行為は圧倒的にインプットする時に用いる手段なので
Posted by ツボッチ at 2006年08月14日 10:08
ツボッチさんコメントありがとうございます

そうそう僕も若いときに何度も速読の本も読みましたよ。
Posted by ふじさき at 2006年08月15日 17:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。