OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2010年07月02日

価値/価格

人事異動に伴って歓送迎会が行われました。

こういうときのお店選びって大変ですね。

たいてい若い人がその役割を担うことになりますが、

その選び方ひとつで上司にこっぴどく怒られたりするからです。

えっ?誰が怒るって?

はい、僕です。


利便性やグレード感などが目的に見合った場所であることは当然ですね。

社内の異動ですから、そんなに改まった場所である必要はありません。

かといって社に情報が飛び交う宴が予想されるのでできれば個室がいいでしょうね。

目的に見合った場所つまり客層にあった場所であるべきです。


でも、客層にあった場所であればよいかというとそれだけではいけません。

客層にあわせていくと場所と予算がほぼ確定しますが、それだけでは店を選ぶことは出来ません。

予算が決まるということはグレード感が決まるということですが、

同じグレード感のお店のなかにいろいろな選択肢があるのです。

みんなの大切なお金を預かる幹事としては同じグレードの中でもっともお値打ち感のある店を選ばなければなりません。

つまりお店の価値/価格です。

想定したグレードおよその価格帯のなかでもっともコストパフォーマンスの高い店を選ばなければいけません。

もちろん5000円と3000円を比較しても意味がありません。

3000円前後ときめたならその範囲で価格に対して相対的に価値が高いお店を選びます。

料理、酒、部屋、接客などお店の価値を決めるポイント(価値ポイント)はいろいろありますが、
集約すると「おいしい」「会話がしやすい雰囲気」「段取りがいい」「居心地がよい」などにまとめられますね。

料理の味、料理の数などは、この「おいしい」の構成因子であり、さらにそれを分解してゆくと素材や作りの技術にいたります。

「会話がしやすい雰囲気」なども同様に構成因子を分解することが出来ます。

こうして解してゆくとその店の実態が露骨に見えてきます。

「この店は雰囲気はいいけれど、料理の数が少ないな」
「逆に、この店は建物は古いけれど料理の数も多いし冷凍食品は少ないな」
とか、

そうして、数あるお店の構成因子を比較し最も相対的に価値の高いお店を選びたいところです。

まあ、3000円ならば、立地のよいきれいなお店は、セントラルキッチンや生産者直仕入などが出来ている高度なお店でなければ店舗にコストがかかっている分料理は落とさざるえないでしょうからおおむね選択外になりますね。店舗面積に対して厨房面積の割合が広すぎる店もおおむね割高にならざる得ません。


そうやって選んでいくとこのグレードではこの店でしかありえないという選択肢に行き着くのです。
そう!それこそがお勧めスター商品です。

我々のマーチャンダイジングの根本はこの客層により特定されるグレード内のスター商品をとことん売る!ということにあります。

だから、価値/価格のあわないお店を歓送迎会で安易に選ぶことはご法度なのです。

僕はお店を選ぶとき商品を選ぶとき非常にそのことに気を使うのです。

なぜなら、それが僕の仕事だからです。

若いときからずうっと叩き込まれてきた思想なんですね。


しかし、昨晩気がつきました。

僕はこの大事な大事なことを部下に指導し切れていないことを!

ちゃんと、教えなければ普通の人のままですもんね。

お客さまには毎日のようにといていることなのに

灯台下暗し!






























人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(いろいろ考える)の記事画像
沖縄のりうぼう百貨店すごい企画してますね
道草ばかり
よかれと思って・・
ほんとにばかばかしい
ディアハンター
生活の奴隷
同じカテゴリー(いろいろ考える)の記事
 投票に行こう! (2013-07-19 14:00)
 沖縄のりうぼう百貨店すごい企画してますね (2013-07-11 18:36)
 道草ばかり (2013-06-18 09:35)
 プチブルのジレンマ (2013-05-19 15:04)
 よかれと思って・・ (2012-07-20 12:52)
 教訓 (2012-06-16 14:49)

人気blogランキングへ

Posted by なるほど! at 10:35│Comments(1)いろいろ考える
この記事へのコメント
jeansフルヤ
こんにちわ!オー、ナルホド!朝から中身の濃い御勉強しました。有難う御座います。仕事に役立ちます。
Posted by ふうう at 2010年07月03日 11:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。