2011年08月22日
『食の都 庄内』は、ほんとに美味かった!①
食の都庄内
山形県庄内地方は、ほんとうに四季折々の美味いもので満ちています。
その理由は、
・四季のはっきりした気候、
・磯浜沖三拍子そろった海、
・庄内平野から一気に立ち上がる鳥海山そして月山など2000メートル級の山々、
・広大な庄内平野は最上川赤川の水に恵まれた食味特Aの米どころで酒どころ、
・それらの食材を活かし切る調理方法は港町酒田に江戸時代より北前船がもたらしたもの。
など、明確に他地域の追随を許さない好条件に恵まれた美食エリア!
以前から仕事の関係でたびたび訪れている地域なのですが、
今回改めて時間をとって庄内のこの奥深い食を探訪してみました。
あまりに、美味いものがあたくさんあるので少しおすそ分けしてゆきたいと思います。
(写真だけですけれどね)
その①「庄内町のラーメン」
寒鱈や麦きり、むき蕎麦などの名物料理はもちろんですが、
普通の大衆料理が絶品であるのがこのエリアのうれしいところです。
ウマイ!ものはいくらでもありますが、なかでも僕のお気に入りは、
庄内町のラーメン!ほんとうにウマイ!

庄内町は、庄内平野の最上川沿いに東西に広がる、農業の盛んなところです。
コシヒカリやササニシキが生まれるもととなった「亀ノ尾」発祥の地としても有名な米どころ酒どころです。
そんな庄内町余目は、知る人ぞ知るラーメンどころなのです。
喫茶店に行くようにラーメン店に皆行くので、喫茶店が成り立たないといわれているこの地域。
どのお店も、自家製麺!です。
そして、ダシは日本海に浮かぶ飛島産の飛魚(アゴ)!
個人的にはアゴダシこそ、もっとも優れたラーメンだしだと思っています。
大阪にも魚だしのラーメン店があるけれど、ずーっとさっぱりしています。
だから、店内には高齢のご婦人もたくさん見えています。
あっさり、でもしっかり、ダシのうまみが広がるから老若男女にうけてます。
品の良いラーメンですね。
いまはまだ圏外の方にはほぼ知られていない庄内町のラーメンですが、
いずれ、多くのラーメン愛好家をこの地に集めるに違いありません。
<八千代>
中華そば 八千代
住所 庄内町余目字三人谷地1-2
TEL 0234-42-2166
営業時間 11:00~17:00
(スープが無くなり次第終了)
定休日 毎月7日、17日、27日
駐車場 10台
<食の都庄内 その他の記事>
やっぱり食の都庄内
山形県庄内地方は、ほんとうに四季折々の美味いもので満ちています。
その理由は、
・四季のはっきりした気候、
・磯浜沖三拍子そろった海、
・庄内平野から一気に立ち上がる鳥海山そして月山など2000メートル級の山々、
・広大な庄内平野は最上川赤川の水に恵まれた食味特Aの米どころで酒どころ、
・それらの食材を活かし切る調理方法は港町酒田に江戸時代より北前船がもたらしたもの。
など、明確に他地域の追随を許さない好条件に恵まれた美食エリア!
以前から仕事の関係でたびたび訪れている地域なのですが、
今回改めて時間をとって庄内のこの奥深い食を探訪してみました。
あまりに、美味いものがあたくさんあるので少しおすそ分けしてゆきたいと思います。
(写真だけですけれどね)
その①「庄内町のラーメン」
寒鱈や麦きり、むき蕎麦などの名物料理はもちろんですが、
普通の大衆料理が絶品であるのがこのエリアのうれしいところです。
ウマイ!ものはいくらでもありますが、なかでも僕のお気に入りは、
庄内町のラーメン!ほんとうにウマイ!
庄内町は、庄内平野の最上川沿いに東西に広がる、農業の盛んなところです。
コシヒカリやササニシキが生まれるもととなった「亀ノ尾」発祥の地としても有名な米どころ酒どころです。
そんな庄内町余目は、知る人ぞ知るラーメンどころなのです。
喫茶店に行くようにラーメン店に皆行くので、喫茶店が成り立たないといわれているこの地域。
どのお店も、自家製麺!です。
そして、ダシは日本海に浮かぶ飛島産の飛魚(アゴ)!
個人的にはアゴダシこそ、もっとも優れたラーメンだしだと思っています。
大阪にも魚だしのラーメン店があるけれど、ずーっとさっぱりしています。
だから、店内には高齢のご婦人もたくさん見えています。
あっさり、でもしっかり、ダシのうまみが広がるから老若男女にうけてます。
品の良いラーメンですね。
いまはまだ圏外の方にはほぼ知られていない庄内町のラーメンですが、
いずれ、多くのラーメン愛好家をこの地に集めるに違いありません。
<八千代>
中華そば 八千代
住所 庄内町余目字三人谷地1-2
TEL 0234-42-2166
営業時間 11:00~17:00
(スープが無くなり次第終了)
定休日 毎月7日、17日、27日
駐車場 10台
<食の都庄内 その他の記事>
やっぱり食の都庄内
Posted by なるほど! at 09:17│Comments(0)
│箸休め