2012年01月05日
大船渡屋台村スロウスタート!メニューの書き方講座からはじめる
昨日1月4日は、記念すべき大船渡屋台村開店後初の店主勉強会
はじめに、一人一言づつ今の心境を語ってもらう。
・手ごたえを感じた人
・勝手の違いに困惑する人
・今は良いけど・・・と将来に不安を覚えた人
・予想以上の好成績に興奮する人
・他店の様子を見てあせりを感じている人
・・・・
開店後2週間経過して現実が見えてきて、店を再開したい!の一心から、どうすれば儲かるのかにテーマは移っています。
さて、ここからが僕が本当にお役に立つところです。
売れない店も売れてる店も、腕のいい達人の店も、ほどほどの店も、新米の店も。
どんな店であれもっと売れるようにする。
それが僕の仕事です。
これまでは店主の皆さんたちは僕のことを世話してくれるありがたい男だとは思ってくれていたでしょうが、
商売の先生だとは思っていなかったことでしょう。
それにまた、習う気のない人にいくら言っても五月蝿がられて嫌われるだけですからね。
実は、今回の年末年始は何の企画もしないですごしました。
震災からもうすぐ10ヶ月、やっと12月20日に開店して2週間。
まだ厨房機器も搬入したばかりで慣れないうえに、テレビや新聞の取材に対応。
震災のショック、開店準備の苦労、開店後の緊張。
最高齢は85歳平均してもそんなに若くもない店主たち、多くは4畳半2間の仮説住まい。
無理しすぎて糸が切れてもという心配と、販売促進策まで何もかもお膳立てでは・・・
案の定足並みは揃いませんでしたね。
元旦にお店を閉めた店も半数以上あったようです。
一年で一番売れる初売りを回避なんてありえないことですが・・・
今は上場企業になった釣り道具とキャンプ用品のナチュラムが17年前の実店舗で正月2日の朝6時半初売りという企画を提案し、疑心暗鬼ながらもスタッフの皆さんが頑張ってやってくれて成功し、毎年恒例行事になった思い出の初売り。
ホームセンターでは、除夜の鐘とともに開店し1時半に閉店する1時間勝負で単日最高売り上げを更新した初売り。
初売りは一年間でもっとも大切にしているイベントなんですが、今回はあえて何も言わずにお任せしました。
元旦も営業し、好スタートを切ったお店。
2日まで休んで、充電したお店。
各店主の意志に任せ田結果。
やっぱり、村としての力は発揮できなかった。
もし、初売りをしっかり企画して全店で営業していたらどうだったか、やらなかった結果がどう出るか。
昨日の勉強会でみなに話をしました。
屋台村は20店全部でひとつの店なんだということを再認識してもらいます。
全店繁盛して初めて成功、そのために勉強会を通じて営業企画を推進するということに納得してもらいました。
そして、1月最終週の全店統一テーマと目玉・お奨め商品作りとメニューのネーミングと書き方講座。
キャッチコピー作りからペンの太さまで一つずつ覚えてもらいます。
店主自ら店に立っているのでミーティング時間が限られているし、遠くて往復の時間はかかるし・・・
個別の指導時間がとれないのが問題です。
事務所にパソコンを置いてテレビ会議が出来るようにしたほうがいいですねこれは。
はじめに、一人一言づつ今の心境を語ってもらう。
・手ごたえを感じた人
・勝手の違いに困惑する人
・今は良いけど・・・と将来に不安を覚えた人
・予想以上の好成績に興奮する人
・他店の様子を見てあせりを感じている人
・・・・
開店後2週間経過して現実が見えてきて、店を再開したい!の一心から、どうすれば儲かるのかにテーマは移っています。
さて、ここからが僕が本当にお役に立つところです。
売れない店も売れてる店も、腕のいい達人の店も、ほどほどの店も、新米の店も。
どんな店であれもっと売れるようにする。
それが僕の仕事です。
これまでは店主の皆さんたちは僕のことを世話してくれるありがたい男だとは思ってくれていたでしょうが、
商売の先生だとは思っていなかったことでしょう。
それにまた、習う気のない人にいくら言っても五月蝿がられて嫌われるだけですからね。
実は、今回の年末年始は何の企画もしないですごしました。
震災からもうすぐ10ヶ月、やっと12月20日に開店して2週間。
まだ厨房機器も搬入したばかりで慣れないうえに、テレビや新聞の取材に対応。
震災のショック、開店準備の苦労、開店後の緊張。
最高齢は85歳平均してもそんなに若くもない店主たち、多くは4畳半2間の仮説住まい。
無理しすぎて糸が切れてもという心配と、販売促進策まで何もかもお膳立てでは・・・
案の定足並みは揃いませんでしたね。
元旦にお店を閉めた店も半数以上あったようです。
一年で一番売れる初売りを回避なんてありえないことですが・・・
今は上場企業になった釣り道具とキャンプ用品のナチュラムが17年前の実店舗で正月2日の朝6時半初売りという企画を提案し、疑心暗鬼ながらもスタッフの皆さんが頑張ってやってくれて成功し、毎年恒例行事になった思い出の初売り。
ホームセンターでは、除夜の鐘とともに開店し1時半に閉店する1時間勝負で単日最高売り上げを更新した初売り。
初売りは一年間でもっとも大切にしているイベントなんですが、今回はあえて何も言わずにお任せしました。
元旦も営業し、好スタートを切ったお店。
2日まで休んで、充電したお店。
各店主の意志に任せ田結果。
やっぱり、村としての力は発揮できなかった。
もし、初売りをしっかり企画して全店で営業していたらどうだったか、やらなかった結果がどう出るか。
昨日の勉強会でみなに話をしました。
屋台村は20店全部でひとつの店なんだということを再認識してもらいます。
全店繁盛して初めて成功、そのために勉強会を通じて営業企画を推進するということに納得してもらいました。
そして、1月最終週の全店統一テーマと目玉・お奨め商品作りとメニューのネーミングと書き方講座。
キャッチコピー作りからペンの太さまで一つずつ覚えてもらいます。
店主自ら店に立っているのでミーティング時間が限られているし、遠くて往復の時間はかかるし・・・
個別の指導時間がとれないのが問題です。
事務所にパソコンを置いてテレビ会議が出来るようにしたほうがいいですねこれは。
Posted by なるほど! at 10:04│Comments(2)
│大船渡屋台村
この記事へのコメント
大船渡屋台村への協力ありがとうございます。
年内に何とかオープンを間に合わせたということは
年末年始に頑張って商売をするということだと思っていたので
休業された店があったのは残念です。
またせっかくの各店舗のBlogで
その休業のことが告知されていないということも残念です。
帰省して期待して屋台村に行ったけど
開いてる店が少なかくてがっかりだったと言う声も聞きました。
Blogの投稿もまだまだ慣れていなくて大変なのはわかりますが
営業状態と毎日どんな料理を出していて
店内がどんな感じなのか・・・・を写真を載せてくれるだけでも
遠くから応援したいと思っている人たちに
何かしら伝わるはずです。
またホームページのトップにでも
営業中の店が一目で解るような表示があるといいと思います。
私は東京に住んでいてフラッと行く事はありませんが
県内の内陸に住んでいる友人は
家族で行きたいと思い立っても、どの店がどんな時間に営業しているのかが
解らない・・・とこぼしていました。
店主さん達も慣れない事ばかりで
大変だと思いますが
Blog関係の事は一度講習を開いてしっかり基本を学んでいただいたほうがいいと思います。
今、応援したいとおもっている新規のお客様を逃さないためにも・・・・。
年内に何とかオープンを間に合わせたということは
年末年始に頑張って商売をするということだと思っていたので
休業された店があったのは残念です。
またせっかくの各店舗のBlogで
その休業のことが告知されていないということも残念です。
帰省して期待して屋台村に行ったけど
開いてる店が少なかくてがっかりだったと言う声も聞きました。
Blogの投稿もまだまだ慣れていなくて大変なのはわかりますが
営業状態と毎日どんな料理を出していて
店内がどんな感じなのか・・・・を写真を載せてくれるだけでも
遠くから応援したいと思っている人たちに
何かしら伝わるはずです。
またホームページのトップにでも
営業中の店が一目で解るような表示があるといいと思います。
私は東京に住んでいてフラッと行く事はありませんが
県内の内陸に住んでいる友人は
家族で行きたいと思い立っても、どの店がどんな時間に営業しているのかが
解らない・・・とこぼしていました。
店主さん達も慣れない事ばかりで
大変だと思いますが
Blog関係の事は一度講習を開いてしっかり基本を学んでいただいたほうがいいと思います。
今、応援したいとおもっている新規のお客様を逃さないためにも・・・・。
Posted by 大船渡出身者 at 2012年01月06日 15:31
大船渡出身者様
ご意見ありがとうございます。
「お店は客のためにある」
はずです。
店を持ったからには店主さんたちはもうただの被災者ではありません。店主としての責任ある行動を求めて行きたいと思います。
そして、しっかり稼いでたっぷり税金払ってもらいたいものです。
ご意見ありがとうございます。
「お店は客のためにある」
はずです。
店を持ったからには店主さんたちはもうただの被災者ではありません。店主としての責任ある行動を求めて行きたいと思います。
そして、しっかり稼いでたっぷり税金払ってもらいたいものです。
Posted by なるほど! at 2012年01月07日 08:53