OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 288人
QRコード
QRCODE

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2011年07月04日

進歩と進化のギャップ

一ヶ月ほど前から「糖質ゼロ健康法」というのを試している。

簡単に説明すると、糖質(炭水化物から食物繊維を除いたすべて)を一食あたり5グラム以下にすることで、過食を防ぐ仕組み。
糖質と脂質はどちらも人間のエネルギー源になるが、先に糖質が利用され、あまった糖質はいずれ中性脂肪へ変化する。よって糖質の摂取を続ける限り一度ついた脂肪はなかなか消費されない。
さらに、糖質を摂取すると血糖値が上昇し、インシュリンが分泌される。インシュリンは血液中の糖質を筋肉に4時間の間運ぶ、けれども血糖値は3時間で充分に下がるので残りの一時間はインシュリンが働きすぎて低血糖になってしまう。
低血糖は空腹感につながるので3時間おきにおなかが減って朝ごはん、昼ごはん、おやつ、晩御飯という過食のサイクルを生む。

大雑把に書くとこんな内容なのだけれども、お客様に進められて半信半疑で試してみると、これが実によい!結局この一ヶ月で8キロ近く体重は落ちたし、なにより全然きつくない。

考えてみると人類400万年の歴史の中で穀物が常時摂取できるようになったのはわずか5000年ほどのこと、399万5000年間は穀物主体の食事ではなかったわけだ。貝塚から出てくるのはまさに貝殻そして動物の骨。ほぼたんぱく質脂質だ。もちろん糖質豊富な果物も食べていたのだろうけれどこれは季節が限定される。

400万年の生活習慣により進化してきた我々の体は、近年(5000年)の急変に対応できていないのではないか。肉も魚も痛みは早く、原始には保存技術拙かったはずだ。農耕以前に朝昼晩3食の生活があろうはずもない。

生活の進歩に体の進化が追いついていない、それによる生活習慣病なのではないか?
愚かとしか言いようのない原発事故や、戦争やジェノサイド・・・・・・いろんな愚かな行いの根本原因は、社会の進歩にたいして人間の心の進化が追いついていないことによるのではないか。

社会の進歩に人間の進化が心身ともに追いついていない状態、このギャップを埋めるには何万年かかるのか?いや、進歩のスピードのほうが速いのだからギャップは広がるばかり。

では、どうなるのか?











人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(生活の中から学ぶ)の記事画像
特番をみながら酒を飲むと・・・
怖さを知る
旨いものは地域を潤す
進歩と進化のギャップ
同じカテゴリー(生活の中から学ぶ)の記事
 特番をみながら酒を飲むと・・・ (2012-05-15 19:00)
 怖さを知る (2011-12-20 07:16)
 旨いものは地域を潤す (2011-11-19 12:14)
 進歩と進化のギャップ (2011-07-15 10:43)
 途中下車 (2010-02-22 12:54)

人気blogランキングへ

Posted by なるほど! at 10:15│Comments(0)生活の中から学ぶ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。