2012年05月26日
ジビエ冷凍庫
このあいだの日曜日、昼のハンティングの獲物をもって家にたどり着いたのが23:30。
なんと遠いところだろう、牧場を後にしたのが13:30だからまるきり10時間移動にかかっている!
さすがに深夜に鹿の心臓を食べるのもなんだよねということで、冷凍庫へ入れるようとするが一杯で入らない。
じゃあ何か出してそれを食べようということで。
でてきたのが猪肉。
これは島根県産の野生の猪だが夏に捕獲されたもので脂が少なく食べやすい。
ジビエ冷蔵庫、おもしろいから日記にしようとおもっているうちに一週間。
昨晩福岡出張から帰宅するとなにやらまた肉が届いた。
今度は、ハムの試作。
沖縄のアグーと、北海道のちょっと特殊な肥育方法の豚。
またまた入らない。
今度は、釧路川のししゃもが押し出されてきた。
メインディッシュはお好み焼き。
関西のお宅の晩御飯としては普通かもしれないが、
アンマッチなような。
さて、今日は高知へ出張です。
また、変なものに出会えるかな。
なんと遠いところだろう、牧場を後にしたのが13:30だからまるきり10時間移動にかかっている!
さすがに深夜に鹿の心臓を食べるのもなんだよねということで、冷凍庫へ入れるようとするが一杯で入らない。
じゃあ何か出してそれを食べようということで。
でてきたのが猪肉。
これは島根県産の野生の猪だが夏に捕獲されたもので脂が少なく食べやすい。
ジビエ冷蔵庫、おもしろいから日記にしようとおもっているうちに一週間。
昨晩福岡出張から帰宅するとなにやらまた肉が届いた。
今度は、ハムの試作。
沖縄のアグーと、北海道のちょっと特殊な肥育方法の豚。
またまた入らない。
今度は、釧路川のししゃもが押し出されてきた。
メインディッシュはお好み焼き。
関西のお宅の晩御飯としては普通かもしれないが、
アンマッチなような。
さて、今日は高知へ出張です。
また、変なものに出会えるかな。
2012年05月24日
モバカン 7月サービス開始!
モバカンは、お部屋が見える入居者募集看板!
モバカン公式サイト:http://www.mobakan.com/
一昨日は、福岡で行われた賃貸住宅フェアにて、終日セールスマンをした。

商品は『モバカン』、賃貸住宅の入居者募集看板と月極駐車場の募集看板。
(株)グランド印刷からの期待の新製品、3ヶ月ほど前にふと思いつき、あっという間にここまできた。
賃貸住宅の看板に新製品って、いつ以来かわからないぐら珍しいことでしょうねきっと・・。
仕組みは、いたって単純明快。
看板にQRコードがついて、携帯やスマホでカシャっとやる、すると間取りや内装が画像で見れる。
詳しく見れる、問い合わせが出来る、周辺物件も見れる。
月極駐車場の場合は、満車時に登録しておくと、空車がでたら案内を送ってもらうことが出来る。

携帯で看板だから、『モバカン』。
いいでしょ響きが
(各種製品のネーミング、キャッチコピー製作承ります)
QRコードが使えない人にも、単に看板としての機能は果たしている。
単純なことだけれど、調べてみると意外に例がない、そこでビジネスモデル特許を申請していただきました。
一物件550円/月のシステム利用料、スマホアプリ並みの低価格で全国シェアを狙います!
自信はありますが、初お披露目につき自分でセールスしてみてお客様の反応をつかんでおこうというわけ。
駆け込み出展で、場所もブースも充分とは行かなかったけれど、そこは印刷屋さんの強みでちょっと派手目のブース造作。
午前中でおよその要領をつかみ、午後からはバリバリと商品説明。
反応は上々、予想外の見込み客を獲得!

今回の目的は僕らの勝手なアイディアが、実際ユーザー目線でどうなのかを確認するのが第一目的。
たくさんの方々のご意見を聞き、上々の評価&ヒントをいただくことが出来ました。
やっぱり自分で売り込んでみるのが一番掴めますね。
7月サービス開始です。
(・・・10月になりました)
みなさんぜひ、お知り合いの不動産屋さんや、賃貸物件オーナーさんご紹介ください!!
テレビ関係の方はぜひ情報番組お願いします!
モバカン公式サイト:http://www.mobakan.com/
一昨日は、福岡で行われた賃貸住宅フェアにて、終日セールスマンをした。
商品は『モバカン』、賃貸住宅の入居者募集看板と月極駐車場の募集看板。
(株)グランド印刷からの期待の新製品、3ヶ月ほど前にふと思いつき、あっという間にここまできた。
賃貸住宅の看板に新製品って、いつ以来かわからないぐら珍しいことでしょうねきっと・・。
仕組みは、いたって単純明快。
看板にQRコードがついて、携帯やスマホでカシャっとやる、すると間取りや内装が画像で見れる。
詳しく見れる、問い合わせが出来る、周辺物件も見れる。
月極駐車場の場合は、満車時に登録しておくと、空車がでたら案内を送ってもらうことが出来る。
携帯で看板だから、『モバカン』。
いいでしょ響きが
(各種製品のネーミング、キャッチコピー製作承ります)
QRコードが使えない人にも、単に看板としての機能は果たしている。
単純なことだけれど、調べてみると意外に例がない、そこでビジネスモデル特許を申請していただきました。
一物件550円/月のシステム利用料、スマホアプリ並みの低価格で全国シェアを狙います!
自信はありますが、初お披露目につき自分でセールスしてみてお客様の反応をつかんでおこうというわけ。
駆け込み出展で、場所もブースも充分とは行かなかったけれど、そこは印刷屋さんの強みでちょっと派手目のブース造作。
午前中でおよその要領をつかみ、午後からはバリバリと商品説明。
反応は上々、予想外の見込み客を獲得!
今回の目的は僕らの勝手なアイディアが、実際ユーザー目線でどうなのかを確認するのが第一目的。
たくさんの方々のご意見を聞き、上々の評価&ヒントをいただくことが出来ました。
やっぱり自分で売り込んでみるのが一番掴めますね。
7月サービス開始です。
(・・・10月になりました)
みなさんぜひ、お知り合いの不動産屋さんや、賃貸物件オーナーさんご紹介ください!!
テレビ関係の方はぜひ情報番組お願いします!
2012年05月20日
熊が出た!
※写真はこごみ、北海道ではポピュラーな春の山菜
いきなり、お隣の農家さんから運転席の先輩に熊出没の連絡が入る。
しかし、どこがお隣だか・・・・
遠くに牛らしきものがいるのしか見えない。
ここは、北海道厚岸郡浜中町、日本のスコットランドと形容される土地。
壁雲寮の先輩に、ちょっとうちに来い!と呼ばれてやって来た。
なだらかな丘陵地帯に牧場が広がり、牧場と牧場の間には潅木林をまとった、まさにチョークストリーム!が流れる。
ヤマベ(ヤマメ)や虹鱒はフライを選ばず飛び出してくるので釣り人はフライタイイングにが入らなくなるとか。
その川伝いに熊さんは移動するらしい。
熊がそこにすんでるってことではなくて、移動するらしい。
で、昨日はめったに起こらないことらしいが隣の農家の敷地内に出たと。
まあ、熊さんにしてみればちょっと道草したってことなのかな。
まあ、春だしなあ。
2012年05月08日
棚卸
今朝は、少し早起きして自分の商品について棚卸をしてみた。
商品、棚卸といっても現物在庫があるわけではないけれど、
過去に経験した種々コンサルティングのうち、今も成果が確実に出せ、対価をいただくに値するもの。
なかでも得意分野、少なくとも船井総研の中では僕が一番上手であるはずのこと。
いくつかぽろぽろとある。
ストックで食べていけるほど世の中ゆっくりしていないので次々取り組んできた結果このようにいろいろあることになった。
しかし振り返ってみるともったいない気もする。
伸び盛りの花形商品ではないにしろ、きちんと価格内容を明示して目に付くところに置いておけば!
ポツリポツリと売れる定番品揃えにはなったろうに。
メニュー作ってブログにも載せとくことにしよう。
売れるかもしれない!
おお!これぞ、早起きは三文の得!
商品、棚卸といっても現物在庫があるわけではないけれど、
過去に経験した種々コンサルティングのうち、今も成果が確実に出せ、対価をいただくに値するもの。
なかでも得意分野、少なくとも船井総研の中では僕が一番上手であるはずのこと。
いくつかぽろぽろとある。
ストックで食べていけるほど世の中ゆっくりしていないので次々取り組んできた結果このようにいろいろあることになった。
しかし振り返ってみるともったいない気もする。
伸び盛りの花形商品ではないにしろ、きちんと価格内容を明示して目に付くところに置いておけば!
ポツリポツリと売れる定番品揃えにはなったろうに。
メニュー作ってブログにも載せとくことにしよう。
売れるかもしれない!
おお!これぞ、早起きは三文の得!
タグ :早起きは三文の得
2012年05月02日
実は・・・・
実は、コンサルタントの仕事もしています。
あまり本業のことをブログに書かないものだから、誤解されている方もいるようです。
藤崎は経営コンサルタントの仕事もしています。
そこでちょっと紹介
本日は、大阪事務所にわざわざ九州からご来客。
新規事業のミーティング。
このクライアントについては別事業のお手伝いをさせていただいていたのですが、
そのミーティングのなかで頭に閃光が!
2ヶ月ほど前に閃いてしまった新規事業です。
すでに金融機関からはGOサインをいただき、特許申請済!
今月末からは、ビジネスショーでの広報活動を開始します。
すごいスピード感で進んでいます。
これはいい!
先例のない新規ビジネスですが、すごくシンプルで仕組みも効果も明確な単純なサービスです。
これは行くでしょう!
~なるほど流 新規事業分野選択5条件~
①時流にあっている
②儲かる
③経験の延長にある
④オンリーワン
⑤好き
新規事業プランの中から以上の5条件を満たすものを選ぶ。
この「選ぶ」というプロセスが成功確率を劇的に高めるようです。
あまり本業のことをブログに書かないものだから、誤解されている方もいるようです。
藤崎は経営コンサルタントの仕事もしています。
そこでちょっと紹介
本日は、大阪事務所にわざわざ九州からご来客。
新規事業のミーティング。
このクライアントについては別事業のお手伝いをさせていただいていたのですが、
そのミーティングのなかで頭に閃光が!
2ヶ月ほど前に閃いてしまった新規事業です。
すでに金融機関からはGOサインをいただき、特許申請済!
今月末からは、ビジネスショーでの広報活動を開始します。
すごいスピード感で進んでいます。
これはいい!
先例のない新規ビジネスですが、すごくシンプルで仕組みも効果も明確な単純なサービスです。
これは行くでしょう!
~なるほど流 新規事業分野選択5条件~
①時流にあっている
②儲かる
③経験の延長にある
④オンリーワン
⑤好き
新規事業プランの中から以上の5条件を満たすものを選ぶ。
この「選ぶ」というプロセスが成功確率を劇的に高めるようです。
2012年04月22日
カマス
郷ノ浦湾に面した宿の玄関から
すっかり春ですね
防波堤でカマス釣り
ほぼ入れぐい状態
30cmくらいのアカカマス
塩焼きうまいでしょうね。
獲物は市場で競りにかかるそうです。
これがお金に換わるなんて!
ほんとに資源豊かな島だなあ。
2012年04月21日
「壱っ岐ょい」オープニングイベント ブログ教室開催中
「壱っ岐ょい」オープニングイベント ブログ教室開催中です。
午前の部の参加者は15名くらい。

講師はオオサカジン編集長フクシマさんです。
真剣に勉強した後は!

スーパーバリューイチヤマさんのお鮨でお昼!
スーパーのすしネタの常識をはるかに超えてます!!!
午前の部の参加者は15名くらい。
講師はオオサカジン編集長フクシマさんです。
真剣に勉強した後は!
スーパーバリューイチヤマさんのお鮨でお昼!
スーパーのすしネタの常識をはるかに超えてます!!!
2012年04月04日
ケーナに夢中
最近、僕のかばんに素敵な新参者が!
ケーナというアルゼンチンの縦笛が加わった。
竹をくりぬいただけの極めてシンプルな構造にみえるのに3オクターブの音が出るらしい。
出るらしいのだが・・・・
いつも持ち歩いて、人通りの少ないのを見計らっての練習はや2週間、
曲を演奏どころか、まだ1オクターブの音しか出せない。
クライアントや同行した後輩達は、笛を吹く僕を面白がってフェースブックに写真を投稿したがる。
でも、音楽は楽しむものだし笛は吹くものだ。
ましてや春の旅に音楽は必携でしょう。
それにしても、僕のかばんにすっぽり収まるジャストサイズ!
実は、もう一本同じようなものが時々かばんに入っているときがある。
20年愛用のテンカラ竿。
和式毛ばりで岩魚やヤマメをねらう。
並んでいるとまるで兄弟のようだ。
いただいた瞬間に待ってました!これこれこれ!って感じがしたのもこの兄弟がいたから。
これからの季節、兄弟仲よく出張のシーンを想像するだけで・・・・・・・・・。
いい季節です。
自分だけ面白がっていては申し訳ないので、僕にケーナをくれた素敵なフォルクローレ奏者シルビオ・モレノさんの音楽をどうぞ!
3月19日に、大船渡市の長洞仮設住宅集会所でおこなわれたLIVEの一曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=vVqJlPJagCA
ケーナというアルゼンチンの縦笛が加わった。
竹をくりぬいただけの極めてシンプルな構造にみえるのに3オクターブの音が出るらしい。
出るらしいのだが・・・・
いつも持ち歩いて、人通りの少ないのを見計らっての練習はや2週間、
曲を演奏どころか、まだ1オクターブの音しか出せない。
クライアントや同行した後輩達は、笛を吹く僕を面白がってフェースブックに写真を投稿したがる。
でも、音楽は楽しむものだし笛は吹くものだ。
ましてや春の旅に音楽は必携でしょう。
それにしても、僕のかばんにすっぽり収まるジャストサイズ!
実は、もう一本同じようなものが時々かばんに入っているときがある。
20年愛用のテンカラ竿。
和式毛ばりで岩魚やヤマメをねらう。
並んでいるとまるで兄弟のようだ。
いただいた瞬間に待ってました!これこれこれ!って感じがしたのもこの兄弟がいたから。
これからの季節、兄弟仲よく出張のシーンを想像するだけで・・・・・・・・・。
いい季節です。
自分だけ面白がっていては申し訳ないので、僕にケーナをくれた素敵なフォルクローレ奏者シルビオ・モレノさんの音楽をどうぞ!
3月19日に、大船渡市の長洞仮設住宅集会所でおこなわれたLIVEの一曲です。
http://www.youtube.com/watch?v=vVqJlPJagCA
2012年04月03日
2012年03月31日
友達上司自戒
ジャガイモみたいな顔した27歳のN君は仙台駅でゆっくりコーヒーを飲んでいるらしい。
フェースブックからコメントが届いた。
僕は羽田空港行きの飛行機が遅れたので、モノレール、山手線、東北新幹線と走って乗り継ぎ!
なんとかN君との約束の時間に間に合いそうだ。
昨日の夕方、大阪事務所で今日の工程を確認をしたときのこと。
「藤崎さん、僕は仙台空港から行きますから!伊丹から羽田経由で行くより、伊丹から仙台経由で行くほうが安くて楽なんですよ~。前もって予約したので14000円です~。」
してやったりと、満面の笑顔で!!
入社4年目27歳の彼、仕事は一生懸命、徹夜だっていとわない。
でも、・・・・・・
フェースブックからコメントが届いた。
僕は羽田空港行きの飛行機が遅れたので、モノレール、山手線、東北新幹線と走って乗り継ぎ!
なんとかN君との約束の時間に間に合いそうだ。
昨日の夕方、大阪事務所で今日の工程を確認をしたときのこと。
「藤崎さん、僕は仙台空港から行きますから!伊丹から羽田経由で行くより、伊丹から仙台経由で行くほうが安くて楽なんですよ~。前もって予約したので14000円です~。」
してやったりと、満面の笑顔で!!
入社4年目27歳の彼、仕事は一生懸命、徹夜だっていとわない。
でも、・・・・・・
2012年03月06日
今週も面白いことだらけな環境に感謝です!
奄美大島の「しーまブログ」サービス開始2周年のイベントに呼んでいただきました。
3日土曜の昼から昨日の月曜の昼まで48時間滞在し、実働(講演時間)100分!
しかも、沖縄、大阪、長崎のお客様たちまでご一緒で、連日の宴会!
なんだか、仕事時間が短くて申し訳ないやら時間があるやらで商店街を歩いてリサーチ。
いろいろと面白い可能性のあるもの発見!
今は眠っているけれど、ちょっといじれば面白いものが一杯です。
そして、商売人の動きがいいです!早い早い!
日曜の朝にアドバイスした商店の売場が昨日(月曜)の朝にはもう変更されていたし、土曜日にアドバイスした新製品企画についても、昨日帰りに立ち寄って試作の製造にゴーサイン!
ヤル気ありますね奄美の商売人!
暖かい南の島で、美味しいものをいただいて、楽しい仲間と面白いこと考えて・・・・
また、新しい仲間が出来て、ほんとありがたいですね。
さらに、地元の新聞にまで掲載していただきました!

ところかわって今日は、東京丸の内でベンチャービジネス立上の打ち合わせ。
これは2週間ほど前に思いついた企画ですがかなりよいスピードで進んでいます。
お客様ががぜんっ張り切って動いていただいているのでこれはモノになりますね。
最近すっかり聞かなくなったビジネスモデル特許も申請準備中。
楽しみだなあ。
お客様が動いてくれないと僕らの仕事はお手上げですからね。
ほんと、お客様に感謝です。
僕は本当に環境に恵まれているようです。
「明日から沖縄3日間、土曜にまた東京、日曜に夕張、月曜は阿蘇・・・」
とアホなスケジュールを告げると山の上さま一言
「おっさ~ん、頭のネジ3本ぐらい抜けとンのとちゃうか~」
少し、自分でもそう思う・・・・。
ま、とにかく環境に恵まれています。
3日土曜の昼から昨日の月曜の昼まで48時間滞在し、実働(講演時間)100分!
しかも、沖縄、大阪、長崎のお客様たちまでご一緒で、連日の宴会!
なんだか、仕事時間が短くて申し訳ないやら時間があるやらで商店街を歩いてリサーチ。
いろいろと面白い可能性のあるもの発見!
今は眠っているけれど、ちょっといじれば面白いものが一杯です。
そして、商売人の動きがいいです!早い早い!
日曜の朝にアドバイスした商店の売場が昨日(月曜)の朝にはもう変更されていたし、土曜日にアドバイスした新製品企画についても、昨日帰りに立ち寄って試作の製造にゴーサイン!
ヤル気ありますね奄美の商売人!
暖かい南の島で、美味しいものをいただいて、楽しい仲間と面白いこと考えて・・・・
また、新しい仲間が出来て、ほんとありがたいですね。
さらに、地元の新聞にまで掲載していただきました!
ところかわって今日は、東京丸の内でベンチャービジネス立上の打ち合わせ。
これは2週間ほど前に思いついた企画ですがかなりよいスピードで進んでいます。
お客様ががぜんっ張り切って動いていただいているのでこれはモノになりますね。
最近すっかり聞かなくなったビジネスモデル特許も申請準備中。
楽しみだなあ。
お客様が動いてくれないと僕らの仕事はお手上げですからね。
ほんと、お客様に感謝です。
僕は本当に環境に恵まれているようです。
「明日から沖縄3日間、土曜にまた東京、日曜に夕張、月曜は阿蘇・・・」
とアホなスケジュールを告げると山の上さま一言
「おっさ~ん、頭のネジ3本ぐらい抜けとンのとちゃうか~」
少し、自分でもそう思う・・・・。
ま、とにかく環境に恵まれています。
2012年02月27日
これが噂の「中津名物 豚皮」です
※これが県民ショーで有名になった、噂の中津ソウルフード「豚皮」です。意外に美味しいです。
今日は大分県中津市にて、14年目を迎える中津販促勉強会。
かつての青年もいまやすっかりおっさんに!
それにしてもこの中津販促勉強会、ずいぶんテーマが変わってきました。
かつては参加各社の建て直しがテーマでした。
毎月の売上アップのためにチラシの反省会を通じて商品と売り方の改善をみなで協議し、結論を僕が言い切るというスタイルです。
ですが、最近はちっともそういうことをしていません。
いつのまにか、教える人と教えられる人の関係から、一緒に考え作って行く関係になっています。
そして今月は2大イベントが待っています。
1.中津商工会議所主催による中津地域ブログ発足イベント!
地域活性化のための情報発信と新商品新サービスが生まれる場所作りです。
僕も講演させていただき、大勢の人たちを巻き込んで行きたいと思います。
2.中津の中高大学生向けセミナー!
公務員の先は暗い、大企業の多くは倒産するかもしれない、そういう時代にどう生きて行くべきなのか。
この時代を面白く生き抜くために現役経営者は何を伝えるのか。
楽しみだなあ。
2012年02月25日
ブログで懺悔!ふたたび
先日、財布を落とした。
八方探したけれど出てこない。
キャッシュカード、クレジットカード、運転免許証、健康保険証、現金、・・・
お金は残念だし、手間は面倒だし・・・・
あーあ、
かなり落ち込む。
誰か拾った人が持っていってしまったのかな、それって窃盗ですよ!
あそこが怪しい、現金抜いてあとはポイだろうか・・・・
落とした自分が悪いのに、出来心で持っていった人を恨む。
どんどん憂鬱になる自分。
半日うんざりな移動を経て九州から東北の宿へ。
冷えた体を風呂で温め考える。
何とか自分を納得させる理屈がほしいと考える。
まてよ、たかが財布じゃないか。
たいした金額でもないし、40何年生きてきて2回じゃないか。
20年に1度なら一日当たりは1/7300!
今回の被害額を仮に73000円としたら10円/日、7300円ならば1円/日じゃないか!
そうだ、毎日10円貯金箱に入れて、紛失対策基金を作ろう。
80まで生きるとしたらあと3~4回は落とすはず。
ぼけて頻度が上がる分考慮しても20円/日もつんどきゃあ充分だ!
と、一人納得、少し気分が楽になったとき気がついた。
そうだ、たかが財布じゃないか!
たかが財布でこんなに落ち込み考える。
失うことの傷
物も金も時も命さえも失った被災者に、
店もできたしお客のことを考えようと、
もう一年だから元気を出せと、
受けた恩を返さないけないと、
口に出した自分の傲慢さが恥ずかしい。
最近良く物をなくすと思ったが、これに気づかさせるためだったのか。
よっかったやっと気がついた。
八方探したけれど出てこない。
キャッシュカード、クレジットカード、運転免許証、健康保険証、現金、・・・
お金は残念だし、手間は面倒だし・・・・
あーあ、
かなり落ち込む。
誰か拾った人が持っていってしまったのかな、それって窃盗ですよ!
あそこが怪しい、現金抜いてあとはポイだろうか・・・・
落とした自分が悪いのに、出来心で持っていった人を恨む。
どんどん憂鬱になる自分。
半日うんざりな移動を経て九州から東北の宿へ。
冷えた体を風呂で温め考える。
何とか自分を納得させる理屈がほしいと考える。
まてよ、たかが財布じゃないか。
たいした金額でもないし、40何年生きてきて2回じゃないか。
20年に1度なら一日当たりは1/7300!
今回の被害額を仮に73000円としたら10円/日、7300円ならば1円/日じゃないか!
そうだ、毎日10円貯金箱に入れて、紛失対策基金を作ろう。
80まで生きるとしたらあと3~4回は落とすはず。
ぼけて頻度が上がる分考慮しても20円/日もつんどきゃあ充分だ!
と、一人納得、少し気分が楽になったとき気がついた。
そうだ、たかが財布じゃないか!
たかが財布でこんなに落ち込み考える。
失うことの傷
物も金も時も命さえも失った被災者に、
店もできたしお客のことを考えようと、
もう一年だから元気を出せと、
受けた恩を返さないけないと、
口に出した自分の傲慢さが恥ずかしい。
最近良く物をなくすと思ったが、これに気づかさせるためだったのか。
よっかったやっと気がついた。
2012年02月24日
一人旅、これは出張か・・・・
氷下魚(コマイ)ずいぶん久しぶり、北海道帯広市に住んでいた学生時代の懐かしい味。
庄内での仕事を終え、今日午後のお客様は気仙沼。
昨晩宿泊地の鳴子温泉に着いたのは8時過ぎ、宿まで雨の中を歩く。
途中街はずれの赤提灯でおもいがけず氷下魚と対面。
カウンターで一通り済ませて立ち上がると、個上がりの酔客に呼び止められ一緒に飲ることに。
建築屋の大将と大工の棟梁、60歳と少し。
棟梁が明日早いのでとすぐに退席、大将と二人、大将の旅の話しを肴に酒が進む。
旅の話が女の話に移り、大将の話しがいよいよ面白くなったところで宿の門限。
お開きに。
今朝は、早起きして温泉を堪能し、陸羽東線を東へ。
20年前の夏、このあたりにヤマメ釣りに来たことがある。
あの時は、蛍がすごかったなあ。
雪解けの川を見ていると久しく忘れていた釣り人が目を覚ます。
次の機会には・・・・
小牛田につき、ここからは東北本線に乗り換え。
強風で乗り継ぎ列車が10分以上遅れている。
一ノ関からはバスになるかな。
2012年02月13日
浜松に通って24年
おはようございます。
今日は、浜松日帰りです。
この町には本当に縁があります。
20代のころ前職で毎週2泊3日で営業に通い、船井総研でもずーっと何がしかの関わりが続いています。
しかし、いまひとつ消化不良の感もあります。
何かこうもっとしっかりした形が残したい、そんな気がしています。
これだけ長くかかわった、お世話になった町なのに、僕は何を残したのか?
しっかりした形を残さなければなりません。
今日のお客様がその鍵であるのは間違いありません。
株式会社C-POINT、最も面白い無茶苦茶な会社の一つです。
この会社をよりすばらしい会社にすることはもちろん、この会社とともに地域の役に立つ事業を作り上げることが僕が長年お世話になった浜松地域に対する役割だと思います。
今日は、浜松日帰りです。
この町には本当に縁があります。
20代のころ前職で毎週2泊3日で営業に通い、船井総研でもずーっと何がしかの関わりが続いています。
しかし、いまひとつ消化不良の感もあります。
何かこうもっとしっかりした形が残したい、そんな気がしています。
これだけ長くかかわった、お世話になった町なのに、僕は何を残したのか?
しっかりした形を残さなければなりません。
今日のお客様がその鍵であるのは間違いありません。
株式会社C-POINT、最も面白い無茶苦茶な会社の一つです。
この会社をよりすばらしい会社にすることはもちろん、この会社とともに地域の役に立つ事業を作り上げることが僕が長年お世話になった浜松地域に対する役割だと思います。
2012年02月07日
記憶は真実にあらず
やっぱり出てきました!
先日どこかに置き忘れた物を昨日発見しました。
よかった!
なんと、合羽の内ポケットから出てきました!
地下鉄やらお店やらいろんなところに電話してご迷惑を掛けて、
結局自分の合羽の内ポケットから出てきました。
あの日は合羽着てなかったのになあ、不思議です。
しかし、この不思議と思っているのも、実は僕がなにかを思い違いしているのかもしれません。
自分なんて本当にあてにならないものです。
2012年01月29日
もっとかっこよく答えておけばよかった。
「藤崎さんは何で、被災地の支援をしているんですか?」
そう聞かれるたびに、いや実はこういう経緯で・・・・と長々と説明してきたけれど。
どうやら質問者の意図するところは違ったみたい、
もうちょっとかっこいい答えがほしかったんだろうなあと。
僕にとっては自然な流れだったんだけれど・・・・
今ならもうちょっといい答えがいえるんだけどもう一度聞いてくれないかな。
「藤崎さん、なんで・・・」
「はい、僕が被災者じゃないからです。」
それだけでしょう。
そう聞かれるたびに、いや実はこういう経緯で・・・・と長々と説明してきたけれど。
どうやら質問者の意図するところは違ったみたい、
もうちょっとかっこいい答えがほしかったんだろうなあと。
僕にとっては自然な流れだったんだけれど・・・・
今ならもうちょっといい答えがいえるんだけどもう一度聞いてくれないかな。
「藤崎さん、なんで・・・」
「はい、僕が被災者じゃないからです。」
それだけでしょう。
2012年01月24日
反省
しょうもない話ですが、胃潰瘍のようです。
4日ほど前から。
胃が切り切り痛む。
昨日、沖縄で夕方時間があったので医者にいって薬を出してもらって飲んでいます。
ストレスたまっていたんですね、と気遣ってくれた方もありましたが、そんなに良いもんじゃありません。
ご存知でしょうか、胃潰瘍の原因の第一は暴飲暴食です。
新年から自分でもちょっとやりすぎかなと思うぐらいに動き回ってへとへとなところに、
中国の激辛火鍋と、新年会の強いお酒で、
一発で胃に孔が、空いたようです。
調子に乗りすぎですね。
幸い仕事に穴は、空けてませんが
・・・すいません。
4日ほど前から。
胃が切り切り痛む。
昨日、沖縄で夕方時間があったので医者にいって薬を出してもらって飲んでいます。
ストレスたまっていたんですね、と気遣ってくれた方もありましたが、そんなに良いもんじゃありません。
ご存知でしょうか、胃潰瘍の原因の第一は暴飲暴食です。
新年から自分でもちょっとやりすぎかなと思うぐらいに動き回ってへとへとなところに、
中国の激辛火鍋と、新年会の強いお酒で、
一発で胃に孔が、空いたようです。
調子に乗りすぎですね。
幸い仕事に穴は、空けてませんが
・・・すいません。
2012年01月17日
教育こそ中国進出成功の鍵!
中国四川省成都にきています。
三国志で有名な劉備率いる蜀の国。
亜熱帯性気候でパンダの故郷、そして激辛四川料理。
これから10年世界一成長する都市としとしてフォーブス誌に評価された人口1400万人の大都会です。

Genesis-ecの業務アウトソーシングサービス現地法人YINHENA他の視察です。
YINHENA=インハナは、インターセクトのイとナチュラムのナと&という意味のハをあわせて作った言葉です。
インターセクトは中国出身国費留学で阪大を卒業された譚さんが起こしたソフト開発会社、ナチュラムは日本のイーコマースの魁的な企業です。
この両者の独自ノウハウの粋をつぎ込んで中国随一の優良スタッフの集まる1400万人の大都市成都に作られた会社です。
主たる業務内容は日本企業のビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)請負です。
BPOサービスの具体的内容としては、ECサイトの商品登録業務や、画像製作、アフィリエイターの監視、WEB上のリサーチなどがあげられます。最近では成都市への実店舗の出展支援や当地での商品開発支援などにも業域を広げています。
現地中国人スタッフは約200名とても知的で真面目なスタッフばかりです。
今回で3回目の視察ですが、またずいぶんレベルが上がっていました。
業務管理、目標管理、組織運営、生産性管理、コミュニケーションなどについて担当者がパワーポイントの資料を使って説明してくれましたが、こちらが改めて勉強させていただくことがいっぱいです。
なかでも最も印象に残ったのは、若い中国女性スタッフによる依頼主企業側と中国スタッフのコミュニケーションについての説明でした。
「ほめるときは具体的にほめましょう。そうすることでスタッフのモチベーションが高まります・・・・」
個人主義の方が多い中国でよくぞ!
インハナでは、世紀に雇用する前に最長3カ月間、インハナアカデミーで教育します。
先生は先輩スタッフです。
HTMLやイラストレーターなどの技術、日本語、そしてビジネスマナーやコミュニケーションについて教えます。
ちょうど昨日も数名が、日本語によるビジネスマナー講座を受講していました。
業務の技術だけでなく、マナーやコミュニケーション能力がみとめられなければ本採用しません。
インハナの仕事は5人一組のチーム運営で行います。
チームの和を乱しそうな人や、すぐにやめそうな人を採用してしまうことを未然に防ぎます。
昨日は午後から成都イトーヨーカドー2号店を尋ね勉強させていただきました。
年商280億円!全世界のイトーヨーカドーで最高売上のお店です。
日本のヨーカドーとはまったく異なる成都のヨーカドーを築きあげています。
そして、ここでも日本流を教育することに成功の秘訣がありました。
この件はまた次の記事に書かせていただきましょう。
三国志で有名な劉備率いる蜀の国。
亜熱帯性気候でパンダの故郷、そして激辛四川料理。
これから10年世界一成長する都市としとしてフォーブス誌に評価された人口1400万人の大都会です。
Genesis-ecの業務アウトソーシングサービス現地法人YINHENA他の視察です。
YINHENA=インハナは、インターセクトのイとナチュラムのナと&という意味のハをあわせて作った言葉です。
インターセクトは中国出身国費留学で阪大を卒業された譚さんが起こしたソフト開発会社、ナチュラムは日本のイーコマースの魁的な企業です。
この両者の独自ノウハウの粋をつぎ込んで中国随一の優良スタッフの集まる1400万人の大都市成都に作られた会社です。
主たる業務内容は日本企業のビジネスプロセスアウトソーシング(BPO)請負です。
BPOサービスの具体的内容としては、ECサイトの商品登録業務や、画像製作、アフィリエイターの監視、WEB上のリサーチなどがあげられます。最近では成都市への実店舗の出展支援や当地での商品開発支援などにも業域を広げています。
現地中国人スタッフは約200名とても知的で真面目なスタッフばかりです。
今回で3回目の視察ですが、またずいぶんレベルが上がっていました。
業務管理、目標管理、組織運営、生産性管理、コミュニケーションなどについて担当者がパワーポイントの資料を使って説明してくれましたが、こちらが改めて勉強させていただくことがいっぱいです。
なかでも最も印象に残ったのは、若い中国女性スタッフによる依頼主企業側と中国スタッフのコミュニケーションについての説明でした。
「ほめるときは具体的にほめましょう。そうすることでスタッフのモチベーションが高まります・・・・」
個人主義の方が多い中国でよくぞ!
インハナでは、世紀に雇用する前に最長3カ月間、インハナアカデミーで教育します。
先生は先輩スタッフです。
HTMLやイラストレーターなどの技術、日本語、そしてビジネスマナーやコミュニケーションについて教えます。
ちょうど昨日も数名が、日本語によるビジネスマナー講座を受講していました。
業務の技術だけでなく、マナーやコミュニケーション能力がみとめられなければ本採用しません。
インハナの仕事は5人一組のチーム運営で行います。
チームの和を乱しそうな人や、すぐにやめそうな人を採用してしまうことを未然に防ぎます。
昨日は午後から成都イトーヨーカドー2号店を尋ね勉強させていただきました。
年商280億円!全世界のイトーヨーカドーで最高売上のお店です。
日本のヨーカドーとはまったく異なる成都のヨーカドーを築きあげています。
そして、ここでも日本流を教育することに成功の秘訣がありました。
この件はまた次の記事に書かせていただきましょう。
2012年01月07日
藤崎流毎日楽しくいるコツ
「いつも楽しそうでいいですねぇ・・・」と何度もいろんな人に言われてきた。
最初にそういわれたのはたぶん大学生のときだ。
ゼミの研究室で後輩の女子に言われたときだ。
「泰造さんって、毎日楽しそうですよねぇ」
確かあの時僕は5年生だったはずだ。
なんだか馬鹿を見て感心しているような感じだったが、不思議と悪い気はしなかった。
最近では、しょっちゅうお客様にも言われる。
それが自己肯定的に生きられている証拠であり、自己肯定的に生きることができずに苦しんでいる人がたくさんいるという理屈もわかっている。
自己肯定的に生きられるからこそ、他者を肯定することが出来る。
でも、一つ大事なことに気がついていなかった。
僕は、自分が自己肯定的に生きられているのは、生まれと育ちつまり家庭環境のせいであり、偶然なんだけれど100%自分に備わったこの自己肯定的に生きられる資質によって僕は毎日楽しいのだろう。
そう、思い込んでいた。
でもこれは間違いだった。
確かに、自分の資質はあるけれど、それを可能にしてくれる、僕の好きな自由を許容してくれる、寛容な環境のなかに僕がいるからこそ毎日楽しくいられたのだ。
両親、妻、友人たち、そして組織、船井総研という会社が僕を自由にさせてくれている。
もっと言えば日本国この国は世界でもまれな自由な国だ。
独裁者もいないし、徴兵制度もないし、人種差別もないし、宗教だって自由、戒律もない、クリスマスの後で初詣に行けるし、人前で酒も飲める。それでいて健康保険も失業手当もある。
だからこそ好きなことだけして暮らしていられたのだ。
そうだ、今まさに、重要なことに気がついた。
環境だけじゃない。
コンサルタントというこの職業、さらにはクライアントでさえも僕に自由の機会を与えてくれている。
自由が好きなクライアントの顔が目に浮かぶ。
中津のみんなも、C-POINTの野澤さんも、あの人も・・・・
そういえば昨日、船井総研の研修会で
「すいません、去年の年末2日程先に休ませてもらってイタリアに行ってました。いまユーロ圏を見ておかないと・・・」と言ったら
と本部長に伝えたら
「ええですよ、好きにしてください。」
と即答されたけれど、これも普通の組織じゃありえないことかもしれない。
それにしても、なぜ僕の周りの人たちはこんなにも僕を自由にさせてくれているのか?
クライアントの中にはもちろん自由をくれない人もあった。
そう、クライアントの希望にこちらがこたえられていないとき、クライアントは僕に自由はくれない。
意見も企画も否定されるだろうし、それでは役に立たないから首になる。
そういうことも多かった。
きっと、上司も僕があんまりにもひどく期待を裏切っていればこんな自由はくれないだろう。
もちろん、家族だって不義理を続ければ自由を奪おうとするだろう。
国だって僕らが良く稼いでしっかり税を納めていればこのすばらしい自由の機会を続けられるだろう。
期待に応えれば相応の自由が得られる。
でも、不相応に求めすぎれば不自由になる。
そして、相応か不相応かの評価は他者がする。
自己評価と他者評価のギャップが悩みの種だというけれど・・・・、
別に悩まなくてもよい。
ギャップがあるという事実とそれに対して悩むという自分の感情は別のものだから。
この分割が出来れば自己肯定的に生きられる。
<本日の結論、藤崎流毎日楽しくいるコツ>
1.自由を奪われるほどひどく怠けない。
2.他者の評価で悩まない。
3.怠けずもとめ過ぎずにいれば自由をくれる環境に身をおく
最初にそういわれたのはたぶん大学生のときだ。
ゼミの研究室で後輩の女子に言われたときだ。
「泰造さんって、毎日楽しそうですよねぇ」
確かあの時僕は5年生だったはずだ。
なんだか馬鹿を見て感心しているような感じだったが、不思議と悪い気はしなかった。
最近では、しょっちゅうお客様にも言われる。
それが自己肯定的に生きられている証拠であり、自己肯定的に生きることができずに苦しんでいる人がたくさんいるという理屈もわかっている。
自己肯定的に生きられるからこそ、他者を肯定することが出来る。
でも、一つ大事なことに気がついていなかった。
僕は、自分が自己肯定的に生きられているのは、生まれと育ちつまり家庭環境のせいであり、偶然なんだけれど100%自分に備わったこの自己肯定的に生きられる資質によって僕は毎日楽しいのだろう。
そう、思い込んでいた。
でもこれは間違いだった。
確かに、自分の資質はあるけれど、それを可能にしてくれる、僕の好きな自由を許容してくれる、寛容な環境のなかに僕がいるからこそ毎日楽しくいられたのだ。
両親、妻、友人たち、そして組織、船井総研という会社が僕を自由にさせてくれている。
もっと言えば日本国この国は世界でもまれな自由な国だ。
独裁者もいないし、徴兵制度もないし、人種差別もないし、宗教だって自由、戒律もない、クリスマスの後で初詣に行けるし、人前で酒も飲める。それでいて健康保険も失業手当もある。
だからこそ好きなことだけして暮らしていられたのだ。
そうだ、今まさに、重要なことに気がついた。
環境だけじゃない。
コンサルタントというこの職業、さらにはクライアントでさえも僕に自由の機会を与えてくれている。
自由が好きなクライアントの顔が目に浮かぶ。
中津のみんなも、C-POINTの野澤さんも、あの人も・・・・
そういえば昨日、船井総研の研修会で
「すいません、去年の年末2日程先に休ませてもらってイタリアに行ってました。いまユーロ圏を見ておかないと・・・」と言ったら
と本部長に伝えたら
「ええですよ、好きにしてください。」
と即答されたけれど、これも普通の組織じゃありえないことかもしれない。
それにしても、なぜ僕の周りの人たちはこんなにも僕を自由にさせてくれているのか?
クライアントの中にはもちろん自由をくれない人もあった。
そう、クライアントの希望にこちらがこたえられていないとき、クライアントは僕に自由はくれない。
意見も企画も否定されるだろうし、それでは役に立たないから首になる。
そういうことも多かった。
きっと、上司も僕があんまりにもひどく期待を裏切っていればこんな自由はくれないだろう。
もちろん、家族だって不義理を続ければ自由を奪おうとするだろう。
国だって僕らが良く稼いでしっかり税を納めていればこのすばらしい自由の機会を続けられるだろう。
期待に応えれば相応の自由が得られる。
でも、不相応に求めすぎれば不自由になる。
そして、相応か不相応かの評価は他者がする。
自己評価と他者評価のギャップが悩みの種だというけれど・・・・、
別に悩まなくてもよい。
ギャップがあるという事実とそれに対して悩むという自分の感情は別のものだから。
この分割が出来れば自己肯定的に生きられる。
<本日の結論、藤崎流毎日楽しくいるコツ>
1.自由を奪われるほどひどく怠けない。
2.他者の評価で悩まない。
3.怠けずもとめ過ぎずにいれば自由をくれる環境に身をおく