2012年01月06日
横浜ロイヤルパークホテル
昨日今日と船井総合研究所の全社研修会。
毎年恒例年末もしくは年始に一泊二日で経営陣の訓話、マーケティング戦略の勉強、成功事例の共有、優秀者の表彰などが行われる。
全部で500人以上が集まるのでかなり規模の大きいホテルでないと収まらない、今年は横浜ランドマークタワーのロイヤルパークホテル。
あいにくの曇り空で富士山は雲の中だけれど、眼下に見える横浜の町の向こうにうっすら大島まで見える


すぐ近くには野毛の飲食店街が!

昨晩も、会議の後で若い衆を連れて窮地の焼き鳥やさんへ。
ここ野毛には仕事が丁寧な安くて美味しいお店が何軒もある。
日本中の飲食店街の中でも一番お気に入りのゾーン。
都内にもすぐ行けるし、出張にはおすすめのエリアです。
横浜ロイヤルパークホテル
〒220-8173 横浜市西区みなとみらい2-2-1-3
TEL. 045-221-1111(代表)
http://www.yrph.com/
毎年恒例年末もしくは年始に一泊二日で経営陣の訓話、マーケティング戦略の勉強、成功事例の共有、優秀者の表彰などが行われる。
全部で500人以上が集まるのでかなり規模の大きいホテルでないと収まらない、今年は横浜ランドマークタワーのロイヤルパークホテル。
あいにくの曇り空で富士山は雲の中だけれど、眼下に見える横浜の町の向こうにうっすら大島まで見える
すぐ近くには野毛の飲食店街が!
昨晩も、会議の後で若い衆を連れて窮地の焼き鳥やさんへ。
ここ野毛には仕事が丁寧な安くて美味しいお店が何軒もある。
日本中の飲食店街の中でも一番お気に入りのゾーン。
都内にもすぐ行けるし、出張にはおすすめのエリアです。
横浜ロイヤルパークホテル
〒220-8173 横浜市西区みなとみらい2-2-1-3
TEL. 045-221-1111(代表)
http://www.yrph.com/
タグ :横浜ロイヤルパークホテル
2011年12月23日
疲れがたまるなあ
2011年12月21日大船渡湾口に昇る朝日
前夜屋台村に2時近くまでいたのでちょっと遅くなってしまった・・
写真は、てんこ盛りの鮑!屋台の店主さんから
「必ず食べてね~。ありがとう・・・・」といただいた。
直径20センチぐらいある巨大鮑!!
本当に喜んでくれているのがうれしくて不覚にも涙ぐんでしまった。
しかし、すでに屋台を回ってたくさん食べた後だったのでホテル丸森に持ち帰り、
薄暗いロビーの机でいただいた。
気づけばもう2時だ。
東北巡業数日と土木作業疲れに酒、眠い。
でも、翌日は東京でのお仕事。
朝一に移動しなければ!
3時間ほど寝て、屋台村の朝を確認。
前日セレモニーで振舞った甘酒が湯煎した鍋ごと凍ってる。
すでに、ラーメン伝さんが仕込みに来ているほかは静かな屋台村。
このあと東京で九州のお客様とミーティングのため一関へ移動。
及川さんの運転でイカカレーのさんちゃんと3人で出発。
つるつるすべる雪の峠道。
あれ!え!手旗信号の片側交互通行に対向車が突っ込んでくる!
間一髪で谷側によけたけれど、対向車は急ブレーキ、スリップし山に衝突!空飛んで半回転してどーん!!
幸い、運転手さんは無傷のようだったけれど・・・
この事故のおかげで新幹線に乗り遅れ、東京にたどり着いたら午後二時過ぎ。
それからお客様と3時間ほどミーティング。
で、羽田18時のANAで伊丹へ。
緑地公園駅で待つ部下と合流して2時間ほどマクドナルドでミーティング。
クレーム対応の引継ぎ。
この期に及んでまだそんな仕事が来るか・・・
疲れる。
まあ、いいけどね。
帰宅途中に家に電話を入れると山の上さまがカイワレ買うてこいと。
逆戻りしてスーパーへ。
一週間ぶりに家に帰って録画のドラマを見ながらシャンパンで祝杯。
調子に乗ってきて赤ワインもあける。
自宅で酔いつぶれて寝る。
だからどうってことではないけれど、
ほんと疲れた。
でも面白い一年でした。
よく働いたし、よく遊んでよく飲んだ。
さて、ちょっとリフレッシュしに行ってきます。
2011年12月18日
寒い縁
なぜか、一関のネギ農家に来ています。

昨日の雪をかぶった、曲がりねぎの畑。
雪をかぶっていっそう糖度を増しておいしくなるそうです。

これは苗。
バラの花も雪をかぶってます。

そしてただいてみましょう

焼いて、

生で
美味い!
しかしなぜ、ここでこんあことしてるんでしょうね。
昨日の雪をかぶった、曲がりねぎの畑。
雪をかぶっていっそう糖度を増しておいしくなるそうです。
これは苗。
バラの花も雪をかぶってます。
そしてただいてみましょう
焼いて、
生で
美味い!
しかしなぜ、ここでこんあことしてるんでしょうね。
タグ :曲がりねぎ
2011年12月13日
忘年会にて
新幹線から見る生駒山に昇る朝日
昨日は、来年度の予算策定会議のあとで忘年会が行われました。
大阪のチームリーダー以上で集まって、うどんすきをいただきました。
それにしても元気がいい!
うちの若いリーダーたちは本当に元気がいい!
うかつに付き合うと本当に疲れます。
6時半から始まったのに彼らをタクシーで送って家に着いたら2時近く!
今朝も6時に家を出なあかんといっているのに・・・
そして、元気はいいけれどまったく配慮に欠けた人達です。
20代の彼らにとって、40代のおっさんは敬うべき存在であるはずなのですが・・・
それに上司のはずなんだけどなあ・・・
「藤崎さんのあの発言はかっこ悪かった」とか「もっと稼げよ」とか「もう一軒行こうよ」とか「藤崎さんはマスコットでいいから」とか「久しぶりに良かった」とか・・
こらこらこらって感じですね。
本当に生意気です。
ま、若者というのは生意気なものですから、彼らの生意気をとがめるつもりはありませんけどね。
でも、仕事に取り組む姿勢についてはしっかりくどくどと小言を言わせてもらいました。
おっさんというものはくどいものですから、彼らは黙って聞くべきでしょう。
生意気vs小言でチャラかな
おっさんはおっさんらしく、若僧は若僧らしく!
唯一らしくないのは、それでも朝6時から出張に出れる僕の体力でしょうか。
2011年12月11日
食の都庄内「さかた海鮮市場」にて
一昨日の朝8時半ころの庄内港『さかた海鮮市場』
魚種豊富そして実が大きい、もちろん安い!
こういう市場的売り場が好きで、ずいぶんいろんなところを知っているけれど
ここは、いつも驚かされる。

鮑でかすぎ!





ハタハタもでかい!しかもブリコがびっちり!!



毛がにやボタン海老は北海道より安い気がする
アジやウマヅラも美味そう
九州三陸の海にいるものも北海道の海にいるものも両方いる
築地にも何でもいるけれど・・・
ここはすべて地物!鮮度が違う
さすが食の都庄内!
海、山、川(春になれば最上川赤川にサクラマスがうようよ遡上してくる)食材の豊かさが半端ではない。
さらに、酒田港は北前舟が通い都の文化をたっぷり吸収しているから加工技術が高い。
ほんとに食の都庄内!
ゆっくり、遊びで来たい。
<さかた海鮮市場>
http://www2.ocn.ne.jp/~sugasen/
場所 山形県酒田市船場町2丁目5-10
※定期航路発着所の隣
営業時間 1F 菅原鮮魚 : 午前8時~午後6時
2F 海鮮どんや とびしま : 午前7時~午後7時
(オーダーストップ午後6時30分)
定休日 1月1日
2012年の休業日 2月22日、3月14日、4月11日、9月26日
<食の都庄内に関するその他の記事>
2011年12月8日「やっぱり、食の都庄内」
2011年8月22日「食の都庄内」はほんとに美味かった
魚種豊富そして実が大きい、もちろん安い!
こういう市場的売り場が好きで、ずいぶんいろんなところを知っているけれど
ここは、いつも驚かされる。
鮑でかすぎ!
ハタハタもでかい!しかもブリコがびっちり!!
毛がにやボタン海老は北海道より安い気がする
アジやウマヅラも美味そう
九州三陸の海にいるものも北海道の海にいるものも両方いる
築地にも何でもいるけれど・・・
ここはすべて地物!鮮度が違う
さすが食の都庄内!
海、山、川(春になれば最上川赤川にサクラマスがうようよ遡上してくる)食材の豊かさが半端ではない。
さらに、酒田港は北前舟が通い都の文化をたっぷり吸収しているから加工技術が高い。
ほんとに食の都庄内!
ゆっくり、遊びで来たい。
<さかた海鮮市場>
http://www2.ocn.ne.jp/~sugasen/
場所 山形県酒田市船場町2丁目5-10
※定期航路発着所の隣
営業時間 1F 菅原鮮魚 : 午前8時~午後6時
2F 海鮮どんや とびしま : 午前7時~午後7時
(オーダーストップ午後6時30分)
定休日 1月1日
2012年の休業日 2月22日、3月14日、4月11日、9月26日
<食の都庄内に関するその他の記事>
2011年12月8日「やっぱり、食の都庄内」
2011年8月22日「食の都庄内」はほんとに美味かった
2011年12月08日
やっぱり、食の都庄内
久しぶりの庄内、いつものようにお昼ご飯は『蕎麦工房せき』さんにて冷やし鳥蕎麦
大将自らが月山山麓で育てた蕎麦を、挽きたて、打ちたて、ゆでたての三たてで
この丁寧きわまる蕎麦を、惜しげもなく冷やし鳥蕎麦でいただく。
ああ、うまい。
今宵は、大分からお菓子屋のTさんも来ているので、得意先のA部長と3人で開店早々超人気となったHへ。
酒田のラーメンほど老若男女に愛される主食はない、あまりにすばらしすぎて・・・・
いやいや、ラーメンだけじゃないですよ・・・・と、食の都庄内の美味いもの談義に花が咲く
一人で飛魚だしの酒田ラーメンをはしごしてすっかり魅せられてしまったT氏は、次々運ばれる料理よりもラーメン話に夢中
<前菜>
・秋刀魚焼びたし
・スダチ釜いくら盛り
・鯛子の煮こごり
・里芋文銭巻き
・黒豆蜜煮
・鶏ふくさ焼き
しかし、
<吸椀>
・海老しんじょう祝い盛り
※すいません、写真が一口つまんだ後になってしまいました・・
徐々に、
<お造り>
・地魚三点盛り ホッキ貝和風サラダ
ちょうどよいタイミングで次々出てくるお料理に
<煮物>
・庄内豚角煮 南きんほうれん草和からし
おや、おいしい
<おしのぎ>
・地物鯛ずし
あれ、変わったおすしが・・
<油物>
・地物ズイキ芋餅粉揚げ
ああこれは、沖縄の紅芋のような・・・
<箸休め>
・地物毛蟹の茶碗蒸し 雲丹・銀杏・百合根
しだい次第に目の前の料理に興味は移り・・・
<焼き八寸>
・さわら西京焼き 蟹グラタン 丸十蜜煮 大根卸 スダチ 小松菜おひたし
まだ出てくるの・・
<酢の物>
・鱈きく 寒鰤の焼き霜作り
これもいいね
<強肴>
・和牛一口ステーキ
ああ、これもうまい
<食事>
・秋の炊き込みご飯
満腹です
<止椀>
・もだし吸い物
おいしくいただきました。
<デザート>
え、これ全部手作り?板さんが作ったの?
うまい!
シャーベットもプリンもケーキのそれぞれみな美味い!
と、プロの菓子職人うなる
で、
おいくら?
え、
3500円?
ほんとに?
恐るべし、コスパも驚き!
さすが、食の都庄内
『蕎麦工房 せき』
住所 庄内町余目字館之内41-5
TEL 0234-42-3083
営業時間 11:30~15:00
定休日 毎週水曜日
駐車場 あり
『 日本料理ほたる 』
http://www.hotaru.jpn.com/
〒998-0852山形県さかた市こがね町2丁目28-6(イオン酒田南店よりすぐ)
TEL.0234-28-8797
<昼>11:30〜14:00
<夜>18:00〜21:00(L.O 22:30〜23:00)
<定休日>毎週火曜日
2011年12月07日
釣りばか
一昨日、浜松にて大学時代の後輩と二人で。
久しぶりに会った釣り部の後輩。
近頃、釣れすぎている様子。
鯛、クエ、カツオ・・・・大物ばかり釣っているので今日は彼の針にはかからぬものをと生シラス。
へろへ、くらいに酔ったけれど釣りの話ししかしていない。
気楽でいい。
2011年12月03日
思索の準備
椎茸が出たよ!と家内から出張先に電話があったのが月曜日。
やっと今朝明るいうちに見ることができた。

以前どこかの道の駅で購入してマンションのベランダにしばらく置いたが茸が出なかった。
湿度が足りないのかなと思って、近所にある義父の庭に移設しておいたのが正解だったようだ。
なんだかとってもうれしい。

かなりかわいい。
なんだか気分がほっとするなあ、秋だなあ。
おや、
ふと見上げる庭の桜に、鳥の巣発見!

目を凝らすと、針金ハンガーが巣の材料になっている!
落ち葉掃除をしてくれていた(うちの落ち葉)お隣のご主人がおっしゃるには、
ハンガーを使うのはカラスらしい。
カラス君賢い!
僕も針金ハンガーはタランボ(タラの芽)取りに行くときに使ったりするので、捨てずにキープしている。
プラスティックのやつは捨てちゃうけどね。

隣人は、地域の景観作りに積極的な方でご自宅も本当に美しい。

いつも、ありがとうございます。

こちらは、バラがすごいお宅

散歩のついでに、ちょっと一服
いいなあ、たまにはこんなのんびりしたのも。
今日は、いつも良くほえる犬君までおとなしい。

さ~て、そろそろ仕事するかな
やっと今朝明るいうちに見ることができた。
以前どこかの道の駅で購入してマンションのベランダにしばらく置いたが茸が出なかった。
湿度が足りないのかなと思って、近所にある義父の庭に移設しておいたのが正解だったようだ。
なんだかとってもうれしい。
かなりかわいい。
なんだか気分がほっとするなあ、秋だなあ。
おや、
ふと見上げる庭の桜に、鳥の巣発見!
目を凝らすと、針金ハンガーが巣の材料になっている!
落ち葉掃除をしてくれていた(うちの落ち葉)お隣のご主人がおっしゃるには、
ハンガーを使うのはカラスらしい。
カラス君賢い!
僕も針金ハンガーはタランボ(タラの芽)取りに行くときに使ったりするので、捨てずにキープしている。
プラスティックのやつは捨てちゃうけどね。
隣人は、地域の景観作りに積極的な方でご自宅も本当に美しい。
いつも、ありがとうございます。
こちらは、バラがすごいお宅
散歩のついでに、ちょっと一服
いいなあ、たまにはこんなのんびりしたのも。
今日は、いつも良くほえる犬君までおとなしい。
さ~て、そろそろ仕事するかな
2011年12月02日
私事ですが、
昨日の朝、なんとなく冬服に髭面が似合わないような気がして久しぶりに剃ってみた。
ちょうど月初会議の日だったので出社。
著しく不評だった。
さらに、今日は久しぶりにスーツを着て出社した。
晩に通夜があるのでそのために。
と、「どうしました・・・」
「あれ、スーツ着てる・・・」
「珍しいですね・・・」
見た目って大事なんだなあとつくづく思うのでした。
今日からまた髭を育てます。
ちょうど月初会議の日だったので出社。
著しく不評だった。
さらに、今日は久しぶりにスーツを着て出社した。
晩に通夜があるのでそのために。
と、「どうしました・・・」
「あれ、スーツ着てる・・・」
「珍しいですね・・・」
見た目って大事なんだなあとつくづく思うのでした。
今日からまた髭を育てます。
2011年11月29日
本日の玄界灘はべたなぎです
本日の玄界灘はべたなぎです。

ほとんどゆれることはないでしょうという船内アナウンス
でも、鯨やイルカなどの大型海洋生物との衝突回避のために急旋回・急停止を行うことがあるので用心のためシートベルト着用。
これまた船内アナウンスによると、大型海洋生物との衝突は頻発しているらしい。
ジェットホイル早いからなあ、時速80キロ!出るらしい。
もし、80キロで林道走ってたら鹿も猪も衝突しまくるでしょうね。
便利だけど、罪作りな乗り物だなあ。
鯨やイルカの嫌がる超音波を前方に発信しながら走行するとかできないのかな。
でも、そんなに鯨やイルカがいるなら
「このへん、そろそろ鯨が出るあたりです。」とか
「イルカが船の横を跳ねてます」とか
そういう楽しいアナウンスもしてほしいなあ。
そうだ鯨やイルカの本とか船内でかしてくれたらうれしいな
絵葉書とか土産も作って売ればいいのに
シートもボディもいっぱい鯨の絵を描いて・・・
お、ついた。
べたなぎの船中での退屈しのぎの無責任な妄想でした。
ほとんどゆれることはないでしょうという船内アナウンス
でも、鯨やイルカなどの大型海洋生物との衝突回避のために急旋回・急停止を行うことがあるので用心のためシートベルト着用。
これまた船内アナウンスによると、大型海洋生物との衝突は頻発しているらしい。
ジェットホイル早いからなあ、時速80キロ!出るらしい。
もし、80キロで林道走ってたら鹿も猪も衝突しまくるでしょうね。
便利だけど、罪作りな乗り物だなあ。
鯨やイルカの嫌がる超音波を前方に発信しながら走行するとかできないのかな。
でも、そんなに鯨やイルカがいるなら
「このへん、そろそろ鯨が出るあたりです。」とか
「イルカが船の横を跳ねてます」とか
そういう楽しいアナウンスもしてほしいなあ。
そうだ鯨やイルカの本とか船内でかしてくれたらうれしいな
絵葉書とか土産も作って売ればいいのに
シートもボディもいっぱい鯨の絵を描いて・・・
お、ついた。
べたなぎの船中での退屈しのぎの無責任な妄想でした。
2011年11月26日
2011年11月18日
行く人来る人
昨日は、大阪本社で会議終了後に近くの勧告料理屋さんで中途採用社員の歓迎会。
新しい仲間は慎重178cm体重115㎏!
仕事もそうだが、いまから体が心配だ。
女子が欠席だったので遠慮なくきわめて馬鹿な話で、
マッコリがすすむ
楽しいなあ。
でも、次は送別会だ。
1人入って2人辞める。
例年のことだけれど、12月決算を迎えて何人かが船井総研を去ってゆく。
それぞれの道を見つけて前に進んでゆくのだから結構な話ではあるのだけれど・・・・
いまは、僕より後に入って僕より先に辞めてゆく人がほとんだ。
船井総研も、経営コンサルタントも辞めるには惜しい素晴らしいものだと思うんだけどなあ。
2011年11月08日
沖縄出張2日目
ローストチキン、ジューシーなチキンにガーリックしっかり
他所では目にしたことないけれど沖縄では時々見るメニューですね
今朝は、那覇市中心部のホテルから浦添市と宜野湾市の境にあるてぃーだスクエアまで7.8km歩いてきました。
てゆうか、毎回そうしてるんですけどね。
もう10回ぐらいは歩いてます。
MBT履いて、両足首に夫々2kgのおもりをつけ、かなり大またで1時間半!
まだまだ半そでで過ごせる沖縄のこと、朝からしっかり汗かいて、メッチャさわやかです。
歩いて汗かくと頭の回転も良いような気がします。
2011年11月06日
再生
今朝、妙な夢で目が覚めた。
自分が死んで、死んだことに気づかない自分がそれを理解してゆく夢。
オレンジ色の中古車を買ったはずが見当たらない。
探し回っていると、これですよと白い大きなバンが差し出される。
後部座席には、大きなダブルベッドが
これじゃあないけど、まあいいか。
と車に乗り込もうとすると、タイヤがぺしゃんこで轍にはまっている。
こりゃ駄目だね、と言うと車のディーラーみたいな人が大丈夫だと言う。
乗って動かすとタイヤに空気が入り動く。
1メートルくらい段差があるところを落っこちてもなんともない。
この辺で、気がつく。
もしかしたら自分は死んでいるのじゃないの?
そうです。
なんだそうか、ここは死後か・・・・
妙なことに怖くもないし悔しくもない。
この夢の話を山の神様にすると、吉夢だという。
人生の転機というか、生まれ変わるときに見るのだそうだ。
Reproduction
いま、まさに!
自分が死んで、死んだことに気づかない自分がそれを理解してゆく夢。
オレンジ色の中古車を買ったはずが見当たらない。
探し回っていると、これですよと白い大きなバンが差し出される。
後部座席には、大きなダブルベッドが
これじゃあないけど、まあいいか。
と車に乗り込もうとすると、タイヤがぺしゃんこで轍にはまっている。
こりゃ駄目だね、と言うと車のディーラーみたいな人が大丈夫だと言う。
乗って動かすとタイヤに空気が入り動く。
1メートルくらい段差があるところを落っこちてもなんともない。
この辺で、気がつく。
もしかしたら自分は死んでいるのじゃないの?
そうです。
なんだそうか、ここは死後か・・・・
妙なことに怖くもないし悔しくもない。
この夢の話を山の神様にすると、吉夢だという。
人生の転機というか、生まれ変わるときに見るのだそうだ。
Reproduction
いま、まさに!
2011年11月06日
陳麻婆で祝杯
釜石にボランティアに行っていた山の神様が21時ごろに帰ってくるので、
手料理で出迎えることに。
成都の陳麻婆を目指して四川風に作ってみたが、あんまり辛くない。
中国山椒は充分だが、唐辛子の辛さが足りない。
四川風の辛くない麻婆豆腐が出来た。
プラス近所の中華やさんで水餃子の冷凍を購入。
2個おまけしてくれた。
お酒は、ビオワインの安いのを一本1380円也
ワインは1500円以下に限る、というのが我が家の定説
最後はハイボール用のブッカーズがあいて終了!
それにしても、
山の神様も震災後13回目の東北行き。
今回は、お友達2名も一緒に釜石芸術文化祭にて心のケアチームとしてアロマハンドマッサージ
喜ばれたらしい。
よかったよかった。
2011年11月05日
糖質ゼロ生活
昨晩は久しぶりに自宅近くのお店で、近所の友人こがんだ氏とホルモン⇒韓国料理とはしご。
彼は、大阪では結構有名なグルメブロガー、ホルモン屋(ホルモンのボンクラ)さんで隣に座った知らない客から、
「あの~こがんださん?ですか、いつもブログ拝見してます・・・・」と、話しかけられる。
まだ、サインは求められていないけれど、いずれそうなるのかな。
それにしても、僕も彼も糖質ゼロ生活中で晩飯に全力投球だからよく食べる。
互いの家に帰る途中にある韓国家庭料理sokkiさんに移動
僕は始めて入店
なぜか、とんかつ、続いて鶏のから揚げ。
まあ、美味しかったからいいか。
これは何だったのかな?
これは、僕は食べてないはず。
で、2時くらいまで飲んでしまった。
久しぶりに軽い二日酔い状態、でも心地よい感じ。
今週は、被災地関連ばかりだったから、心的ストレスも大きかったのかも知れない。
それにしても、21時に急に呼び出されて、
これだけのドカ食いに2時まで付き合ってくれたこがんださんありがとう。
2011年10月28日
同窓会
今日は、帯広畜産大学同窓会大阪支部の総会の準備ミーティングがありました。
大先輩の音頭とりで、数年前に始まって僕が一応事務局長を勤めさせていただいております。
いつも、100%ご馳走になります。
学生時代の昔からそういう伝統です。
先輩と後輩が一緒にいたら先輩が払う。
そういう学校です。
帯広畜産大学は、僕らにとって特別な大学です。
他の学校には行ったことが無いけれど、おそらく特別だろうという自負があります。
いつも、校庭にはエゾリスがいて朝はカッコウの声で目覚めました。
冬は、マイナス25度にもなる碧雲寮の窓には5センチほどの氷がつきました。
時は違えども、あの場所を記憶にもつ特別な仲間
それが同窓会です。

気分が良いので、良い酒を飲みましょう。
The Modern Masters の1975年のBENRIACHです。
繊細かつ複雑、何種類ものフルーツをジューサーにかけたような、
口の中にいくつもの花が咲き乱れているような素敵な美味
今日は良い夢が見れそうです。
大先輩の音頭とりで、数年前に始まって僕が一応事務局長を勤めさせていただいております。
いつも、100%ご馳走になります。
学生時代の昔からそういう伝統です。
先輩と後輩が一緒にいたら先輩が払う。
そういう学校です。
帯広畜産大学は、僕らにとって特別な大学です。
他の学校には行ったことが無いけれど、おそらく特別だろうという自負があります。
いつも、校庭にはエゾリスがいて朝はカッコウの声で目覚めました。
冬は、マイナス25度にもなる碧雲寮の窓には5センチほどの氷がつきました。
時は違えども、あの場所を記憶にもつ特別な仲間
それが同窓会です。
気分が良いので、良い酒を飲みましょう。
The Modern Masters の1975年のBENRIACHです。
繊細かつ複雑、何種類ものフルーツをジューサーにかけたような、
口の中にいくつもの花が咲き乱れているような素敵な美味
今日は良い夢が見れそうです。
2011年10月26日
CANAAN SLOW FARM cafe&eco-stay
※いつも山原牧場には猫がたくさんいる。
彼らがハブが大好きな野鼠を食べてしまうので、
この牧場にはハブがいないと牧場主は言うけれど・・・
美ら海水族館の次は、琉球島和牛の山原牧場へ。
いま、畜産農家は大きな転換点を迎えていますね。
ここを、チャンスに出来るかどうか・・・
明日の課題です。
さて、大宜味村から東村へ、ヤンバルを横断します。
そして、今夜のお宿
『CANAAN SLOW FARM 』
この夏ブレイクした、塩パインの生産者依田さんご夫妻が経営する、『cafe&eco-stay』
道路一本はさんで向かいは、東シナ海。
シンプルかわいい部屋には、テレビはありません
(無線ランはある)
てぃーだスクエアの嶌田部長と、依田さんと、僕、海を眺めながらビオなシードルからスタートし、泡盛へ。
依田夫人の手料理が美味しい。
カナンファームの有機野菜、オーガニックポーク、目の前の海で採ってきた貝・・・・
イカの仲間だという貝を、枝豆のように、ぼりぼりとむさぼる
スライスして炙った”なーべら”(へちま)自家製バジルソースを添えて
依田さんが育てた豚
作戦会議は夜更けまで続いたのでした。
もちろん、これは仕事です。
2011年10月24日
今日から沖縄です。
今日から、また沖縄です。
那覇空港2階にあるファミリーマート那覇空港店では、琉球島和牛空弁ほか琉球島和牛黒カレーも販売中でした!
沖縄へ起こしの際には是非ご利用ください。
さて、本日のお仕事は午後からです。
そこで、永年機会なく訪れることの出来なかった噂の店「嶺善食堂」さんへ突撃してきました。
てびち(豚足)の名店として、数年前に噂を聞いて以来いつかは行かねば!と、心に秘めた憧れの店。
って、ちょっと大げさですね。
うまっ!これは、うまい。
スープなんですね、豚足スープ!
あっさり、でもしっかりだしが取れてます。
スープが染み込んだ野菜がまたうまい。
おでんを、だしごと丼に盛り込んでスープ代わりにしてご飯を食べるんですね。
まだ、11時だというのに、お客さん多いです。
さ、腹ごなししたし仕事にまいりましょう!
それにしても、暑いですね。
タグ :琉球島和牛
2011年10月20日
後悔を公開してすっきりさせていただきます
久しぶりにはずしたセミナーをしました。
いや、実は数日前にもセミナーじゃありませんが同じようなはずし方をしました。
いや、この2ヶ月ぐらいの間に何度も・・・・
自分でも変だな、と思っていたのですが、なぜかハッキリしなかったのですが・・・・
すべて同じ根っこの過ち!
相手の問題解決が仕事なのに、自分の問題意識で話して(行動して)しまっています!
こりゃいかん!!
思いっきり反省ですね。
別に経営コンサルタント業だからというわけでなく、
すべての商品は、客の問題解決のために存在しているべきものです。
だから、売れる、買ってもらえるのです。
買ってもらえなかったら、誰の役にも立たないですからね。
こんな当たり前のことが、この年になって出来ていないことに猛省しなくてはいけません。
原因に思い当たることはあります。
年を経て、役職があがり、部下が増え、相対的にお客様の多くも若くなり、敬語を使っていただき・・・・
いつのまにか、のぼせ過ぎていたようです。
生来そういう気質ですが、今は度が過ぎたようです。
その一言に尽きます!
今晩は、ゆっくり振り返りたいと思います
関係者の皆さん、すいませんでした。
いや、実は数日前にもセミナーじゃありませんが同じようなはずし方をしました。
いや、この2ヶ月ぐらいの間に何度も・・・・
自分でも変だな、と思っていたのですが、なぜかハッキリしなかったのですが・・・・
すべて同じ根っこの過ち!
相手の問題解決が仕事なのに、自分の問題意識で話して(行動して)しまっています!
こりゃいかん!!
思いっきり反省ですね。
別に経営コンサルタント業だからというわけでなく、
すべての商品は、客の問題解決のために存在しているべきものです。
だから、売れる、買ってもらえるのです。
買ってもらえなかったら、誰の役にも立たないですからね。
こんな当たり前のことが、この年になって出来ていないことに猛省しなくてはいけません。
原因に思い当たることはあります。
年を経て、役職があがり、部下が増え、相対的にお客様の多くも若くなり、敬語を使っていただき・・・・
いつのまにか、のぼせ過ぎていたようです。
生来そういう気質ですが、今は度が過ぎたようです。
その一言に尽きます!
今晩は、ゆっくり振り返りたいと思います
関係者の皆さん、すいませんでした。