OH!ナルホド! 

経営コンサルタント藤崎泰造 域内連携による商品開発販促支援承ります
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 296人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

店長情報 トップページ
店長情報

アクセスカウンタ
プロフィール
なるほど!
藤崎泰造
<職業>
■株式会社船井総合研究所 上席コンサルタント 
■得意業種:it地域活性化、6次産業化、農商工連携時の販売促進 
■得意技術:連携促進、商品力改善、広報、販路開拓、ネット通販、販売促進、
■重点課題:
①微生物資材を活用した地域内循環型農業の6次産業化、その販路拡大と販売促進。
②市民主体の町興し活動支援。町興しLLP創出による地域ブログポータルサイト運営、人材交流促進、商品開発支援、販路拡大支援、集客促進

<略歴>
■1965年 千葉県出身
■帯広畜産大学畜産環境学科環境保全学研究室卒業
■大手メーカーにて、消費財ルートセールスを3年経験後転職
■船井総合研究所にて
20代~:日本で最初の釣具業界経営コンサルタントとしてルアーブームに関わる
30代前半:100業種あまりの販売促進に関わる
30代中半:全国各地で地域密着型販売促進勉強会を主催する
30代後半:永年の小売業支援で得たノウハウをインターネット通販に応用し、多数の一番店ネットショップ創出の支援で成功事例をつくる。一方で、沖縄てぃーだブログから始まった、地域密着型ブログポータルサイト事業を全国に広げる。
震災関連:福島、宮城、岩手の被災企業の支援にあたる。岩手県大船渡市では、大船渡屋台村有限責任事業組合を創出し、大船渡屋台村をオープンさせる。




オーナーへメッセージ

2011年10月18日

勉強しよう!

秋になって、夜明けが遅くなったので朝日を見る機会に恵まれました。






昨日、12年間続けている大分県中津市での勉強会のあと、みなで少し飲んで・・・・


でも、不思議と目覚ましもかけていないのに5時半には目が覚めました。


今日は、東京へ移動して3件のミーティング。


日中1件夕方2件。


おかげさまでこうして仕事があるのは本当にありがたいことです。


今朝はなぜか起抜けから殊勝な心持です。


勉強しなくちゃ!


昨日勉強会で昔の話をしていて、20代の自分の仕事振りを思い出しました。


いまこうして僕が仕事をさせてもらっているのはあの必死に働いた20代があったからです。


我ながら本当によく働き学んだと思います。


本気で、同世代でこんなに仕事をしている人間はいないのじゃないかと思っていましたね。


まあ、世間が狭かったわけですが、そのくらい本気で仕事に没頭していました。


今こうして人様にアドバイスをする仕事をさせてもらっていてるのも、自分はものすごく働いたという自負があるから出来る手いるわけです。


若い頃よく思ったものです。


クライアントの経営者は非常な重責を負って仕事をされているけれど、時間だけは僕のほうが勝ってる、長く仕事をしている。


それだけが自信のもとでした。


知識も経験も無いからそれしかなかったんですね。


でも、いつの間にか年をとって、若い頃のストックで飯を食うようになっている自分がいます。


これは駄目ですね。


勉強しましょう。


勉強しなくちゃいけませんね。





  
Posted by なるほど! at 09:00Comments(2)日記

2011年10月15日

電気自動車に乗せていただいた

電気自動車に初めて乗車!スズキのEVERY

軽の1BOXサイズ、商用車です。





市内を少し助手席で乗せていただいただけですが、走り出しはうわさどおり滑らかですね。






燃料メーターのマークはまだ決まっていないんでしょうか?給油機ですね






航続可能距離が表示されています。



まだ60キロ走れる。



しか~し、エアコンスイッチを入れると!





-5キロ!


エアコンってほんとに電気使うんですね。



現在各社からどんどん、電気自動車が投入されていますが、



だからって原発が必要なんて話には繋がらないですよね。




昼間の太陽光発電で、電気自動車に蓄電し、夜間にその電力を使う。



そうなればいいなあ。










  

Posted by なるほど! at 08:20Comments(0)日記

2011年10月11日

秋空

まさに、天高く、馬肥ゆる秋ですね




写真は、琵琶湖の西岸、志賀町の段々畑です





どこの家の軒下にも冬支度が






眼下に琵琶湖を臨む、日当たりのよい東南斜面。


ここらは、水もいいんです。


いいところですね。


ほっとします。




  
Posted by なるほど! at 17:42Comments(2)日記

2011年10月07日

ベムの逆を目指す



昨日の午後、ニューオータニで久しぶりの方に会い色々とヒントをいただいた。


100万部越えのベストセラーを飛ばし続ける大ヒットメーカー。


超プロだ。



著者が変態でなければ100万部には届かない


出版時に有名無名は関係ない、一行も書かないうちから100万部売れるだろうと確信を持てる著者がいる


その辺りから始まってあっという間に2時間。


面白いことをたくさん気づかせていただきました。


ありがとうございます。




しかし、なるほど、変態か。


変態と呼ばれるには、変人としての一部分が突出していなければならないのかな


変人というと、変わった人でやはり人の域だけれど、どうやら変態は人の域を超えている。


というよりも、ことそのものが主役でことが人の皮をかぶっているようなものことらしい。


さらに、こうじて人間じゃないレベルになると妖怪になるのかな


変人⇒変態⇒妖怪。



後半僕の話になって藤崎さんも変態だ、とほめていただいたのだけれども、


僕はまだまだ変態を名乗れるほどじゃないな、そこまで際立った変人ではないと思う。


でも、いつかは変態に!


ああ、早く変態になりたい。



※写真は、たまたまニューオータニで開催中の『北斎とリヴィエール三十六景の競演』
まさに妖怪だ。


  
Posted by なるほど! at 08:34Comments(0)日記

2011年09月27日

壱岐はいい島だった

壱岐視察中



15時過ぎに印通寺港到着

壱岐にはフェリーの着く港が郷ノ浦、印通寺、芦辺の3箇所あり、長崎空港と結ぶ壱岐空港もある。

博多⇔郷ノ浦、芦辺のジェットフォイルは1時間10分ほどだし、離島ではあるけれど結構交通の便が良い。

でも、その割には・・・のどかだ。


島の経済は、まったくよろしくない傾向が続いているようだけれど切羽詰った感じがしない。


駐車中の車はたいてい窓が開いているし、エンジンキーもついたままだ。






盗まれないにしてもなあ。


また、景勝地の売店のおばちゃんによると、かつて壱岐は長崎県内随一の米どころだったらしい、日本中どこの島も水不足だけれど、ここ壱岐と佐渡には潤沢に湧き水があったし平野が多いので米作りが盛んで豊かなんだと。


冬もあまり気温は下がらず、雪が降ればニュースになると。


自給自足ができるので、のんびり暮らせると聞いた。


弥生時代に国が生まれただけのことはある。


おばちゃんに、気候が温暖で、坂も少なくて、自給自足できたら年寄りには最高ですねというと。

「いや、子育てに最高なのよ。まだ、家にかぎかけなくても良いくらい治安も良いしね。」


確かに、道行く小学生はもちろん、銭湯に行けば知らないおっちゃん達もみな挨拶してくれる。


自給自足ができる島壱岐、いい島だ。

このすばらしさをそのままに、経済も悪くなりすぎないように。

中長期的によくなる種が欲しいですね。



















  

Posted by なるほど! at 22:17Comments(0)日記

2011年09月27日

アドバイスのお礼

壱岐へ渡るために唐津港へ。

そこで出会った、魚屋さん




どうみても、弁当屋さんにしか見えないが、


「私ら魚屋なんですよ~」


と気さくに声をかけてくる。


「どう見ても、弁当屋だよ。」


「いえ、魚屋です」


「魚冷蔵庫なら、写真貼れば」


「干物焼くなら、オーブントースターよりフィッシュロースターにしたほうがいいよ・・」


とかいつの間にか売り場作りから商品企画まで話し込む。



記念に写真を撮るからというと変なポーズをしてくれた。




ノリがいい。





その名も「壱岐活き屋」さん

美味しいらしいです。


ぜひ、唐津にお立ち寄りの折にはご利用ください。


アドバイスのお礼だといって「おつまみカルパス」を3コ貰った




  
Posted by なるほど! at 13:35Comments(0)日記

2011年09月23日

千里山第一噴水の・・・・



千里山第一噴水


近所のコンビにまで、お使いの帰り道。



おや、




鳩が水浴びしてる。





しかも、かなりデカイ!



毛並みは、ぼっさぼさ。



鳩の像に睨みを利かしているようにも見える。






近づいてもまったく動じない。




こいつは、ヌシだな。



子供のころ、どこの池や森にもそれを感じさせるやつがいたものだが・・・・



久しぶりに、それらしいやつに遭遇して、


なんだか得した気分。



そうだ、あいつにも教えてやらなくちゃ!








  
Posted by なるほど! at 13:52Comments(0)日記

2011年09月18日

本日はお休みです

久しぶりのお休みの今日、テーマはラテンアメリカ!



ふと見上げると、パキラに鳥が!そういえば、やつもメキシコはオアハカ産だ。




こちらの鳥は、岩手の山中からやってきた、その後ろで踊っている犬二匹はやはりメキシコ産




さらに上空にはキャーバから来たエアープレーンが!




壁には、パタゴニアから来た仮面が睨みを利かしている。



もちろん、この人も!




朝のうちに仕事済まして、昼からメヒコ祭り!

晩はキューバ料理&モヒート!

夜は、お友達のスワンピータケシさんの、

ケイジャン、ライブ!

終日ラテンなのりで頭をリフレッシュ!



  
Posted by なるほど! at 09:06Comments(0)日記

2011年09月17日

大阪の自宅にも秋が来ていた

久しぶりに水木と大阪にいたのでベランダの植物に水遣りを。



ゴーヤーの葉も黄色くなって、すっかり秋の気配ですね。


このゴーヤ君は去年収穫せずに放っておいた実からこぼれた種が勝手に発芽したつわもの君です。

支柱も立てていないのに、網戸に勝手に蔓を這わせて結実。

この夏ずいぶん活躍してくれました。

でも、もうすぐマンションの大規模修繕で刈り取られる運命です。

ゴーヤ君ありがとう。





  
Posted by なるほど! at 12:00Comments(0)日記

2011年09月17日

被災地にも秋の花が咲いていました。

昨晩から、大船渡に来ています。




オーシャンビューホテル丸森からの大船渡湾の眺望。


変な言い回しですが、枯山水で表現したかったのはこういう景色なのでは、と思うほどに美しい。





屋台村の予定地に花が咲いていました。





秋の花は、はかない感じがいいですね






こんな非常識な出来事の地にも半年で花が咲くんですね




打ち上げられた船の周りにも、




何事もなかったかのように咲いています。

  

Posted by なるほど! at 08:58Comments(0)日記

2011年09月07日

ストレートでいいですね

沖縄3日目

てぃーだスクエアのある牧港まで那覇市松山の宿泊先から7.5キロの徒歩通勤3日目。

片足に2キロの錘をつけて、MBTを履いて、背中にリュック背負って、カメラを首から提げて、ハンズフリー携帯でしゃべりながら歩く。

もしかしたら、変な人と思われているかもしれない。

でも、2時間近く歩くその間に、頭はぐるぐる回転するし、仕事の電話はじっくりできる。

さらに、歩きならではの発見があるから面白い。





「テント一筋54年」

「生まれも育ちもテント屋です」


不器用な人なんだろうけど、一筋で生きてきたんだろうなあ。


おっ、電気自動車だ。




大船渡屋台村の屋根にソーラーパネル設置して、

充電設備を作りたいなあ。

昼間にソーラーで作った電気を、リーフに充電しておいて夜の照明に使えば面白いなあ。

日産自動車さん協力してくれないかなあ。


朝から、どんどん妄想膨らむばかり。
  
タグ :日産リーフ

Posted by なるほど! at 13:04Comments(0)日記

2011年09月05日

沖縄5泊!

今週はほぼ沖縄です。

昨晩から金曜まで、5泊6日、こんなに長く沖縄にいるのは初めてです。

てぃーだのこともあって沖縄をもっと知らなくては!と、考えだしたら急に仕事がふえて・・・・。


昨晩、関西空港の書店で「テンペスト」を購入。

いつも時間が足りない生活をしているので、小説はできるだけ手にしないようにしていたのだけれど・・・・、

沖縄をもっと知ろう、とつい手を伸ばしたのがいけなかった。

せっかくの長いフライトなのに英単語学習一つも進まず!

あーあ、4巻もあるし!



  
Posted by なるほど! at 08:08Comments(0)日記

2011年09月04日

誰がカバやねんロックンロールショー35周年

関西空港に向かう特急はるかに乗車中、いまから沖縄出張です。


関西育ちの50前後ならば知っている「誰がカバやねんロックンロールショー」

明石屋さんま、島田紳助の二人が司会をして番組名がバンド名「誰がカバやねんロックンロールショー」。

当時絶大な人気を誇ったらしい・・・
(僕は千葉県人なので、リアルタイムでは残念ながらしらないけれど)


うちのかみさんは、全員のサインが入った当時のLPをもっている。

公開放送にも何度も出かけた、いわゆる追っかけ。

そんな理由でここ数年親しくさせていただいている。


誰カバは、35年前に5年間だけ活動し、その後休眠をへて5年前に活動再開。


リーダー兄弟は浜大津で「どないや」というライブ居酒屋を営業。
http://www.geocities.jp/donaiyakaba/

他のメンバーも夫々の仕事をこなしながら楽しくアグレッシブなステージを続けている。



今日はそんな誰カバの35周年の記念ステージ。





写真は家紋良さん、円ちゃん、DONメグさん、藤田隆さんらO60メンバー





紅一点は5年前から加わったアモーレ猪熊嬢。

ものすごく、歌が上手くてのりが良い。

誰かばの介護役

カホーンのAKIRA君とのユニットAKIRA×AKIRAとの二毛作



元気が沸く歌をたくさん作っている。
http://sound-akira.com/




サックスは、冬樹さん。

実は京大卒だが、いつもこの姿。


ボーカルの家紋さんは63歳というのにステージで腕立て伏せまで披露してくれる。



アンコール〆の歌は「ショーマン」


人生はメリーゴーランド、でも君のために生涯ショーマンであり続けるよという内容


60過ぎたショーマン、カッコいい。



  
Posted by なるほど! at 19:10Comments(0)日記

2011年09月03日

三陸に少し魚が帰ってきた

8月31日 大船渡屋台村 出店者とのミーティング


少し紛糾する。

屋台の構造が7月に発表したものから変更になったため。

及川さんの辛抱がMAXになる前にバトンタッチ。

最終的にはみなの気持ちが一つになったか・・・・・


打ち上へ。

大船渡市辻の森 居酒屋舞

美味い!カツオ




めっちゃ美味い!サンマ刺し




三陸に水産業が少しづつ帰ってきている。

ほんの少し。


明日は、大阪で会議のため朝5時には出発する。

早めに切り上げましょう。

と、言いながら2軒目へ。

今晩も諸岡さん宅。

翌朝、5時に出発のはずが5時15分になったものの、ぎりぎり仙台空港8:35発のANA便に間に合う。

  
Posted by なるほど! at 11:00Comments(2)日記

2011年09月03日

名古屋→石巻→大船渡

8月30日 

10:00~ 名古屋市内でミーティング、その後セントレアへ。


14:50~ セントレア→仙台空港



仙台空港が復旧していた!

7月にきたときにはなにもかもが仮設だったのに、早いなあ。


16:20~ レンタカーを借りて、石巻へ。

17:30~ 石巻市の沿岸部、津波で全壊されたお客様と再建に向けてのミーティング(家族会議)終了後、

 「御寿司食べに行きましょう。」とさそわれたのが”かなめ寿司”さん。

 津波で浸水するも、かろうじて躯体の残った建物をいち早く復旧し、営業を再開。

 魚も、塩釜の港には少し水揚げがあるらしい。





 美味しい、という以上のものを感じた。


20:30~ 石巻でお寿司をいただいたその足で、大船渡へ夜のドライブ。


「今から海沿いを行くの、怖いもの見ちゃいますよ・・・」

「私には行けない・・・・」

などと、脅かされながら、レンタカーを飛ばす。


確かに、被災地を夜一人で運転するのはあんまり気持ちよいものじゃないな。


22:30~ 大船渡のオーシャンビューホテル丸森到着、大船渡屋台村の及川代表と明日の出店者とのミーティングの準備をしながらハイボールを数杯。


24:00~ 今晩の宿泊は、屋台に夫婦で出店する諸岡さんのお宅。

 オーシャンビューホテル丸森はボランティアや工事の人でずっと空きがないのだ。


 だいぶ遅くなってしまったが、そこからまた諸岡さんご夫婦と一杯。

 息子さんのベットを借りて眠る。

 地図が貼ってあったり、書棚に参考書がならぶ子供部屋はなんだかほっとさせられる。

 復旧の気配を感じた日だった。








  
Posted by なるほど! at 09:32Comments(0)日記

2011年08月31日

チャリティーBBQ

大阪の地域ポータルブログ「オオサカジン」編集長の福島さんからありがたいお申し出をいただきました。
http://blog.osakazine.net/

オオサカジン主催の



『 東日本震災復興支援 チャリティBBQ大会 』
http://charitybbq.osakazine.net/e385612.html

会費:3000円で、集客目標200名!

売上全額を大船渡屋台村にご寄付いただけるということです。

本当にありがたいことです。

オオサカジンおよび大阪人ブロガーの皆様本当にありがとうございます。


ところで、

今日は、大船渡で屋台店主の皆さんに集まっていただいて各店の方向付けのミーティングをします。

まずは、先日の「ガイアの夜明け」の放送をみんなで視聴してもらっています。
(大船渡ではBS放送だったのですが、屋台店主の多くは放送を見れなかったので)


本日一番の目的は、この屋台村の社会的目的を改めて皆さんにご理解いただくことです。

店主の皆さんは当然ながら自らの再建で頭がいっぱいであるはずなのですが、なぜ屋台村なのか?

個人の再建という目的と同時に、地域再興にむけて屋台村が果たそうとしている役割をしっかり認識していただかなければなりません。

屋台村は、小さなお店の集合です。

全体として魅力を作らなければいけません。

流行る店と流行らない店をつくるのではなく、全店を流行らせるのが目的です。

全店が流行ってこそ、すばらしい活気のある屋台村となり、地域に人を呼び込むことに繋がるはずです。

この目的と各屋台の役割をよくよくご理解いただかなければ大きな目標は達成できないでしょう。

今日は大事な会議です。







  
Posted by なるほど! at 11:34Comments(0)日記

2011年08月27日

長崎県壱岐市を訪ねてきました。

長崎県壱岐市を訪ねてきました。




対馬では仕事をさせていただいたことがありましたが、壱岐へ渡るのは今回が初めてです。





博多駅からバスで5分ほどの博多埠頭から水中翼船ジェットホイルで1時間10分、

船旅の印象はあっという間、近いですね。

今回訪問したのは新しいお仕事をさせていただくかどうかの打ち合わせなのですが、正直継続的にお手伝いするには遠すぎるように思っていたのです。

でも、意外に便利でこれならば何にも問題ありませんね。




壱岐は17の無人島と4つの有人の離島を持つ諸島です。

そして歴史的には、魏志倭人伝にある一支国(いきこく)という独立国家として登場します。

その王都が現在の、原の辻遺跡です。



弥生時代の遺跡の復元があり、興味深いです。


また、壱岐は「麦焼酎発祥の地」でもあり、今も多くの酒蔵が活発に生産を続けています。



シェリー樽で熟成を行っている蒸留所がありました。

聞くと、すべて2年3年で出荷してしまうようです。

人気の銘柄でよく売れるから全部出してしまうみたいですが・・・・

モルト好きとしては、なんとももったいない気がします。


今回は、畑や牧場に行くことはできませんでしたが、壱岐は平坦地が多い島で、農業畜産業が盛んです。

特に、畜産は子牛の産地として全国へ出荷されています。

また、壱岐牛というブランド牛もあります。


漁業ではこの時期はなんといってもウニ!

ウニの種類が多いようです。

北海道のものに比べたら、大きさは小さいけれど、おいしい馬糞ウニもいます。


それから、僕が一番気になったのは島の豆腐です。

一見して美味そうな豆腐がスーパーの棚に並んでいました。

沖縄のゆし豆腐のような食べ方ができそうです。

今回は、夕方移動で博多に一泊し、そのまま大阪のお客様のところに出向くスケジュール、豆腐をもち帰るわけにも行かず、あきらめましたが、次回必ずこれは食べたいですね。


他にも、いろいろと興味深いお話を伺いました。

ほんの少しの滞在時間でしたが、良い素材がいろいろあることはわかりましたし、どのようにすればよいかの仮説は立ちました。

島の活性化に繋がるような事業作りのお手伝いができるような気がします。

楽しみです。





  
Posted by なるほど! at 08:53Comments(0)日記

2011年08月25日

月山に登ってみました

出張ついでに盆休みをとって月山に登った。





数年来のお客様があるというのに、僕は何も山形のことを知らない。

先月そのことにはたと思い至り、これはいかんと彼の地を歩きまわっている途中。



で、まずは庄内地方から。


庄内地方の夕日は、日本海に沈む。その代わり朝日は山々を越えてゆっくりと現れる。



月山山頂小屋に泊まりその両方を拝むことにした。


夕日


夕日


夕日に背を向けるとそこには虹が!


ご来光



しかし、さらにそこにサプライズがあった。





美味い、月山山頂にある山小屋の食事が想像以上に美味かった。



しかも貴重な天然月山筍が、

並んで出てきた海老てんぷらよりも、月山だけの方が太かった!




そして、きのこ!




ついでに翌朝の朝食でもきのこ!





う・ま・い!!

月山登るなら、山頂一泊お勧めします。  
Posted by なるほど! at 10:32Comments(0)日記

2011年08月18日

英語学習スタート!

遅まきながら、昨日から英単語学習を始めた。

昨日は、47個の単語を覚えたつもり。

なぜ、こんなに英語が苦手になってしまったのか?

いまさらその理由を探っても仕方が無いけれど、

僕は極端に英語が苦手だ。


中学高校大学と11年間も勉強したのにまったく身についていない。

改めて考えてみると、それはそれですごいことかもしれないな。

でも、11年も修行したら大抵の仕事では中堅の粋に入っているはずですよね。


しかし、僕の英語レベルは、日本人中学生なみです。

ネイティブなら幼稚園児なみかもしれない。


それにしても11年・・・・



そういえば大分県中津市で勉強会を続けてはや12年目。

若かった経営者たちも今では街の偉いさんになった。

そんな中津の勉強会一昨日の例会で、不思議なことがおこった。

募集もしていないのに中津販促勉強会に新規入会者が現れたのだ。


それがなんと受験英語塾!


神の啓示か・・・・・。

素直に従うことにしたのだった。


と、書いて、改めて読み直してみて今気づいた!


11年間!

英語を勉強して・・・・いなかった!

確かに授業は受けさせられていたが、勉強はしていなかった!

そうだ、僕は授業に出ていたけれど、一度も進んで英語を学んだことは無かったんだ。

もしかしたら、昨日がはじめてかも!


そういえば、一日47単語習得って過去最高かも!

しかも、伊丹から羽田への1時間のフライトで、

でも、一時間集中して単語覚えようとしたこと無いかもしれない・・・・。

なんだかもう、英語が克服できる気がしてきました!


いい人、良い参考書に出会ったなあ。

タイトルがあほらしくて、しかも例文がもっとあほらしいのが良い。




  
Posted by なるほど! at 10:54Comments(2)日記

2011年08月09日

沖縄にて、気持ちの伝わる看板

朝から面白い看板を発見しました。





気持ちが想像されます。


何か理由があるのでしょうが、


悪い理由じゃないと良いですね。


  
Posted by なるほど! at 09:55Comments(0)日記