2013年03月13日
大船渡 牡蠣づくりの技を見に行く
3月11日 朝の大船渡湾
きらきらと輝く海、
さすがに今日は慰霊祭などで忙しいし仕事休みの人も多いのか船が少ない
海に出て見ると 津波の爪あとがまだまだ
津波で分断された桟橋
津波で抉り取られて小さくなったという島
松の木の根元にある青いシートのところが津波の高さ
島の侵食は今もまだ続いている
お、ついた
というか5分とかかっていない
ここなら大丈夫 すぐ逃げられる
大船渡産牡蠣の現場
それにしても景色のいい職場だ
大船渡産牡蠣の特徴はなんといっても「デカイ!」ということ
そしてそのデカくなる理由の一つが「耳つり」とよばれる当地独特の手間のかかるしかけ
上の写真がまさにその耳つり
2月に指導漁業士の船本先生に講義していただいた大船渡産牡蠣のコア技術!
どうしても自分の目で確かめておきたかったのだ
どんな商品にも核心がある
それを知らなければ上手に売ることは指導できない
大船渡屋台村という売場を使って大船渡産牡蠣を売る以上は
自分の目で見なければ
大船渡屋台村の牡蠣祭りの牡蠣がどうやって作られているのか
知らなければ良く売れない
無知は罪悪だ
現在大船渡屋台村では、じつに様々な牡蠣料理が食べられます
大船渡産牡蠣のおろし煮 「旬菜美味 ひろ」
大船渡産牡蠣の特徴はこちら
美味しい大船渡産牡蠣が3000円食べ放題!「漁師のかき小屋」
タグ :大船渡屋台村大船渡漁師の牡蠣小屋
2013年03月09日
いいモノはいい
ここのところ周囲にテレビで取りあがられる会社が多いなあ
今朝は、栃木の「サトカメ」さんと、北海道の「牛とろ」藤田君から番組放送の案内があった
来週は福島のマツバヤさんがまた放送されるらしい。
年末にはファームデザインズさんがガイアの夜明けに
みな、テレビに出るとその影響はとても大きい
去年生ユッケのあおりで散々苦しんだ牛とろもこれでまた少し売上が戻ってくるね
お、始まった!
おお、藤田社長!
それにしても不思議だ。
僕のところに来る仕事は一向に・・・・
まあ、いいか
今朝は、栃木の「サトカメ」さんと、北海道の「牛とろ」藤田君から番組放送の案内があった
来週は福島のマツバヤさんがまた放送されるらしい。
年末にはファームデザインズさんがガイアの夜明けに
みな、テレビに出るとその影響はとても大きい
去年生ユッケのあおりで散々苦しんだ牛とろもこれでまた少し売上が戻ってくるね
お、始まった!
おお、藤田社長!
それにしても不思議だ。
僕のところに来る仕事は一向に・・・・
まあ、いいか
タグ :十勝スロウフード
2013年03月08日
際に育つ
今朝見つけた、デカイ樹!
静岡県浜松市富塚あたりを歩いていて見つけた樹
かなりでかいが、民家の敷地内 家屋のうしろ崖の際に生えている
家をがけ崩れから守っているようにも見える
なんて名前なんだろう
きっと名前がつけられているはず
こんど聞きにいってみよう
そういえば先月東北でみつけたこれもでかかった!
このあいだ大船渡市立根あたりをぶらぶらしていて見つけた
なんだかたくましさというか生々しさがすごい!
そういえばどちらも崖の際に生えている
際で生きているからこそ根が張って強く育ったのかもしれない
タグ :でかい木
2013年03月03日
壱岐にて、華美牛試食会
壱岐華美牛(はなみぎゅう)のヒレステーキ!
かなり美味しい!
大満足の出来栄えです!!
この牛は12歳10産を経過した黒毛和種雌牛
かなりばあちゃんな牛
生産者さんも想像以上の味にびっくり!の美味!!
(ちなみに近江牛では未経産の雌牛でなければ近江牛と名乗れないそうです)
壱岐は古くから和牛の繁殖が盛んな島です。
壱岐で生まれた仔牛が全国各地の肥育地に出荷されその土地のブランド名のついた銘柄牛になります。
つまり全国各地の多くの銘柄牛の故郷が壱岐なのです。
現在壱岐には繁殖牛が7000頭近くいます。
2000軒余りあるという小さな農家が庭先の牛舎で母牛2~数頭を使って仔牛を作っているのです
その環境は良いとはいえません。
洗濯物を干してあるすぐそばに牛がいて堆肥があるのですから
くさーいのです。
ところで母牛ですが一年一頭で10産なかには15産と仔牛をうみます。
そして最終的に屠畜され食肉となるのです。
けれどもこの経産牛の肉は硬く味も良くないため黒毛和種ではあるのですが挽肉にするなどとても安価に取引されています。
仔牛は全国に出荷され各地の銘柄牛として育てられます。
近年では壱岐で生まれた仔牛をそのまま壱岐で育てた「壱岐牛」も人気です。
仔牛で出荷してしまうよりもはるかに大きな付加価値を生む素晴らしい取り組みです
現在畜産業は壱岐経済の優等生です。
長所進展です!
この成長性のある畜産業を核にして農業も水産業も観光業も巻き込んだ活性化作をと考えました。
経産牛の再肥育を核にしたまるごとオーガニックアイランド化構想です。
プロバイオティクスという消化液に負けずに牛の腸にまで達する微生物郡を用いて牛の脂肪酸組成を変化させます。
この方法が素晴らしいのは牛の排泄物までを有効な堆肥としてくれることです。
この堆肥を使って野菜の有機栽培ができます。
計算では壱岐の繁殖牛すべての堆肥が使えれば壱岐の水田のすべてを有機栽培にするのに足る量となります。
しかも畜産廃棄物による水質汚濁が減少するばかりか近海の汚泥を減らす効果もあります。
餌には島内にある食物残渣を活用します。
僕が壱岐をまるごとオーガニックアイランドにしようというのはこのことです。
畜産業界からすると非常識なことなのですが事実美味しい肉が作れます。
色はあんまり良くないです。
現在和牛の格付けは色が重視されますので、ランクはあがりません。
売場でその美味しさを伝えることが出来なければ妥当な値段では売ることができません。
つまりこのランクは低いけれど美味しい肉を産業化するためには、①生産者が自分で売る②そのよさを伝えられる小売・飲食事業者と提携して売ること=6次産業化ということになるのです。
今回僕を壱岐に招いてくれたのは食料品スーパーの社長さんです。
インターネット通販による売上アップのためのアドバイスを期待されてのことです。
初めてお会いしたその場所でこの経産牛の再肥育の提案をさせてもらいました。
「社長がネット通販で壱岐の魚を売ることは会社の売上アップにはなりますが、壱岐経済の発展に繋がりません。たくさん売っても漁獲量は増えないのですから。パイが同じ中でみなで販売競争をすれば、価格競争になり出荷高は減少することになるでしょう。食料品スーパーという地域経済あっての商売をされているのですから、長期的に島の発展に繋がる方法で売上アップすべきです。農家と一緒になって経産牛を再肥育し加工品を作ってそれを売りませんか。」と。
とても理解力のある社長さんで、その晩に僕の意見を採用すると約束してくれました。
そして一年と少しが経過し、今回の試食会までにこぎつけることが出来ました。
うまい肉ができました。
さらに付加価値を高めるために加工品を作りましょう。
この試食会や試作品作りに多くの島の皆さんに参加していただき情報発信するために「ふるさと壱岐」を組織し、
ikkyoi.comを運営してきたのです。
この一年間でたくさんの仲間が出来ました。
若い経営者たち、生産者のみなさん、そして主婦サークルの皆さん・・・・
オール壱岐で「壱岐をまるごとオーガニックアイランドに!」
さあ、夏には次のステップに移りますよ!
ついでにお勧めしときます↓↓
壱岐の大ご馳走BBQセット!こりゃ贅沢!!
2013年02月17日
三越伊勢丹大阪店 ファームデザインズ催事出店中
※グルマンなお友達を誘って催事売場襲撃!情熱うどん讃州の久保社長と、奥でニコニコしているのが海野社長
北海道浜中町のファームデザインズ(海野社長)三越伊勢丹大阪店に催事出店中!
大阪近郊の皆さん、本物の牧場スイーツをこの機会に是非どうぞ。
北海道厚岸郡浜中町の牧場内で手作りされたチーズケーキが待ってます。
たくさんの美味しいといわれるチーズケーキがある大阪ですが、
きっとファームデザインズのチーズケーキは喜んでいただけることでしょう。
とてもシンプルで飾り気のない素材本意の牧場メイドチーズケーキ。
都会の洗練されたパティシエの作品とは一線を画すシンプルそのもの。
本物の牛乳を造るためにあらゆる工夫がなされているからこそ、シンプルなチーズケーキで愉しんでほしいのです。
低音殺菌でノンホモであることはもちろん、海野さんの牧場では牛をストレスから解放し安全な自家栽培の餌で肥育することにこだわりを持っています。
牧草の自給率100%を達成するために、かつて120頭いた牛の数を35頭にまで減らし一頭あたりの牧場面積を広げています。
農業経営の効率化は単位面積あたりの収益増に比例するわけですから、地価の高い日本農業では非効率経営への挑戦ともいえます。
しかし、あえてそれに挑戦しているのです。
冬の長い北海道浜中では放牧に要する牧草地の面積は1ヘクタール/牛1頭が標準といわれますが海野牧場は50ヘクタール35頭、1頭あたり1.4ヘクタールとても贅沢な環境で牛たちはのんびりと好きなだけ草を食み自由気ままに暮らしています。
人間でも病気の原因の多くはストレスですが、牛でも同じです。
ストレスなく安全安心かつ鮮度のよい牧草で育った牛たちのミルクはそもそも美味しい!のです。
そして海野牧場で生まれたミルクは、同じ敷地内にある有限会社ファームデザインズの加工場でチーズケーキに生まれ変わるのです。もちろん、低音殺菌かつノンホモジナイズドで牛乳本来の姿のまま。
素材の違いはどんな加工技術とも別次元の美味しさを提供してくれるはずです。
だからこそ農家が加工すれば何でも美味しいというわけではないのです。
ファーマーズマーケットに並んでいる野菜がすべて美味しいわけではないのと同様に、
すべての牧場の乳製品が等しく美味しいわけではないのです。
牧場の○○、○○牧場・・というのをよく見かけますが、どんな牧場なのかが問題です。
健康な飼育環境で育ったものが本来のミルクの味であるはず。
健康なミルクを作るために経済的な非効率を超えた挑戦があって初めて本物の牧場メイドのスイーツが生まれています。
それは地域的な環境特性、土壌、飼育形態、ミルクの加工方法・・・すべての条件においての挑戦です。
本当にストレスフリーな環境で生まれたミルクを最良の方法で加工した本物素材のスイーツとはどんな味がするのか
今回の三越伊勢丹大阪店の催事出店は2013年2月25日(月)までです。
地下二階のお菓子売り場へ是非どうぞ!
そして自らの舌でご確認ください。
貴方の経験したチーズケーキの何番目にランクインするかは、貴方の経験と嗜好によるものです。
ただ明確に言えることは、このチーズケーキが本物のチーズケーキであるということです。
タグ :ファームデザインズ
2013年02月15日
南富良野 素敵過ぎるログホテルLARCH
南富良野は森と湖の町
湖には幻の魚イトウがゆうゆうと泳ぎ、
広大な森にはヒグマを筆頭に大小さまざまの野生生物が今なお自然の生態系を維持している
丘に登ればスカーンと広がる空と山脈
とんでもない景色の連続だが
とても静かなところ
観光客が大挙押し寄せる富良野市の南に位置し、
2度目3度目の旅行者が多い
観光バスはいないけれど、
夏はカナディアンカヤックでイトウの産卵が見学でき、
冬は氷上犬ぞり探検ができる
朝、外に出ると雪のうえには小動物の跡が点々と・・
窓辺には、こんな真冬だというのに鳥達が
この町の宿泊は
素敵過ぎるログホテルLARCH
夏もいいけど、冬もほんとにすばらしい。
もちろん、ディナーも一流だ
何度でも来たい・・。
【 かなやま湖ログホテルラーチ 】
ホームページ:http://www.larch.jp/
湖には幻の魚イトウがゆうゆうと泳ぎ、
広大な森にはヒグマを筆頭に大小さまざまの野生生物が今なお自然の生態系を維持している
丘に登ればスカーンと広がる空と山脈
とんでもない景色の連続だが
とても静かなところ
観光客が大挙押し寄せる富良野市の南に位置し、
2度目3度目の旅行者が多い
観光バスはいないけれど、
夏はカナディアンカヤックでイトウの産卵が見学でき、
冬は氷上犬ぞり探検ができる
朝、外に出ると雪のうえには小動物の跡が点々と・・
窓辺には、こんな真冬だというのに鳥達が
この町の宿泊は
素敵過ぎるログホテルLARCH
夏もいいけど、冬もほんとにすばらしい。
もちろん、ディナーも一流だ
何度でも来たい・・。
【 かなやま湖ログホテルラーチ 】
ホームページ:http://www.larch.jp/
2013年02月12日
泡盛古酒の愉しみ奥深し
沖縄人とはこだわりのないおおらかな人、のように思っている人がいたら大間違い!
だということが、ここへ来ればわかる。
店内所狭しと並べられた泡盛また泡盛
4面はおろか棚に収まりきらず、床に2階に・・。
当家のご主人35年前から泡盛収集を積み重ね
在庫の多くはすでにこの家で年代ものの大古酒に!
沖縄県八重瀬町にある泡盛古酒マニアの聖地殿堂博物館にして居酒屋
うちなーんちゅの遊び心の異常な強さが伝わるところ
ほかに本業あるご主人の、趣味というには時間も金も志も入りすぎたお店
沖縄の宝眠るところ、クース家『宣壽次』(ぎすじ)
集う客は手錬の強者ばかり
おのずと肴も小粒でぴりり
本来ならば、ブログで紹介なんて絶対しないタイプの店だけれど・・
完全予約制なのでイカツイ大将が適当に断ってくれることを期待して掲載!
(ご予約は、どなたかの紹介を経てどうぞ)
招待していただいた神村酒造ならびに神村社長には最大限のお礼を言おう!
ムーチョ!グラシャス!!アリガトウ!!!
で、何しに行ったかって?
もちろんお仕事!
神村酒造の新発売!画期的新酵母による泡盛『芳醇浪漫』試飲会へ参加するために!!
当日の運営を確認し後でだめだしするはずが・・・・
なぜか、てぃーだスクエアの嶌田社長と二人ラストまで・・・・。
うーむ、
微妙な成果だ
だということが、ここへ来ればわかる。
店内所狭しと並べられた泡盛また泡盛
4面はおろか棚に収まりきらず、床に2階に・・。
当家のご主人35年前から泡盛収集を積み重ね
在庫の多くはすでにこの家で年代ものの大古酒に!
沖縄県八重瀬町にある泡盛古酒マニアの聖地殿堂博物館にして居酒屋
うちなーんちゅの遊び心の異常な強さが伝わるところ
ほかに本業あるご主人の、趣味というには時間も金も志も入りすぎたお店
沖縄の宝眠るところ、クース家『宣壽次』(ぎすじ)
集う客は手錬の強者ばかり
おのずと肴も小粒でぴりり
本来ならば、ブログで紹介なんて絶対しないタイプの店だけれど・・
完全予約制なのでイカツイ大将が適当に断ってくれることを期待して掲載!
(ご予約は、どなたかの紹介を経てどうぞ)
招待していただいた神村酒造ならびに神村社長には最大限のお礼を言おう!
ムーチョ!グラシャス!!アリガトウ!!!
で、何しに行ったかって?
もちろんお仕事!
神村酒造の新発売!画期的新酵母による泡盛『芳醇浪漫』試飲会へ参加するために!!
当日の運営を確認し後でだめだしするはずが・・・・
なぜか、てぃーだスクエアの嶌田社長と二人ラストまで・・・・。
うーむ、
微妙な成果だ
2013年02月11日
大船渡産 牡蠣はデカイ!うまい!
大船渡産の牡蠣はデカイ!
※ワインボトルと比べてみてビックリ!
そして美味い!
10個20個と牡蠣だけで腹が満たされてゆく
じつに単純だ。
一度食すれば他産地の牡蠣とは別物であることは誰にもわかる
岩手県漁業士会大船渡支部長で指導漁業士の船本さん(大船渡産牡蠣の親分)に、特徴をかいつまんで教えていただいた。
1.日本全国の牡蠣養殖に用いられる稚貝の90%は石巻産であり、各産地は石巻から仕入れた稚貝を地元の海で育てる
2.大船渡産牡蠣の特徴は大きさ、その理由は肥育期間が長いこと。
多くの産地が一年間の肥育期間であるのに対して、大船渡産は2年以上かける。当然ながら牡蠣は大きく育つ
3.肥育期間を長くするには手間がかかるが築地で人気のブランド牡蠣となった
一年育てたところで通常は出荷してしまうところを、海から引き上げ選別し再度つり直し海へ戻す。こうして手間と時間をかけて作られている。しかし、比べてみれば一目瞭然の大きさだ!
4.味について重要なこと!牡蠣は「生食用」より「加熱用」の方が美味しい
滅菌した海水に24時間とか48時間とか牡蠣をつけ、体内の水分を入れ替えたのが「生食用」になるそれゆえ、牡蠣の旨味も出てしまっているので味は「加熱用」に分がある
5.ノロ、牡蠣毒ウィルス、センチュウなどの中毒は、ちゃんと検査され出荷されたものをしっかり加熱すればまず大丈夫
炭焼きは要注意!ちゃんと中まで火が通っているのを確認してね
6.そしてなんと!大船渡産牡蠣の最旬は4.5月!
大船渡へ美味しい牡蠣を食べに行こう!
漁業者の立場からすれば当然なのだが、より高付加価値を求めて生産の工夫を重ねる。
当然出荷先は東京へ。
結果地元には出回らない大船渡産牡蠣。
いままで大船渡で大船渡産牡蠣が食せるのは漁業者自ら運営する「漁師のかき小屋」だけだった
知れば知るほどもったいない。
この牡蠣で、大船渡に観光客を!
さっそく大船渡屋台村20店舗+隣接のプレハブ横丁の2店で期間限定牡蠣祭り開催決定!
大船渡屋台村代表の及川さんと事務局の金野美智子さんが大船渡市、観光協会、漁業、各種メディアへの協力依頼をとりつけに動いてくれた。
屋台村店主たちも大乗り気でメニューを開発
定番のフライや蒸し牡蠣はもちろん、和洋いろいろ牡蠣豆腐なんて凝ったものまで・・
屋台村牡蠣祭りは地元の集客が狙いです。
初日の2月15日には「牡蠣ー1グランプリ」開催決定!
テレビや新聞の取材をお願いしましょう。
ゴールデンウィークの観光客にみんなが大船渡産牡蠣のことを語れるようなってないと。
楽しくなってきた
※ワインボトルと比べてみてビックリ!
そして美味い!
10個20個と牡蠣だけで腹が満たされてゆく
じつに単純だ。
一度食すれば他産地の牡蠣とは別物であることは誰にもわかる
岩手県漁業士会大船渡支部長で指導漁業士の船本さん(大船渡産牡蠣の親分)に、特徴をかいつまんで教えていただいた。
1.日本全国の牡蠣養殖に用いられる稚貝の90%は石巻産であり、各産地は石巻から仕入れた稚貝を地元の海で育てる
2.大船渡産牡蠣の特徴は大きさ、その理由は肥育期間が長いこと。
多くの産地が一年間の肥育期間であるのに対して、大船渡産は2年以上かける。当然ながら牡蠣は大きく育つ
3.肥育期間を長くするには手間がかかるが築地で人気のブランド牡蠣となった
一年育てたところで通常は出荷してしまうところを、海から引き上げ選別し再度つり直し海へ戻す。こうして手間と時間をかけて作られている。しかし、比べてみれば一目瞭然の大きさだ!
4.味について重要なこと!牡蠣は「生食用」より「加熱用」の方が美味しい
滅菌した海水に24時間とか48時間とか牡蠣をつけ、体内の水分を入れ替えたのが「生食用」になるそれゆえ、牡蠣の旨味も出てしまっているので味は「加熱用」に分がある
5.ノロ、牡蠣毒ウィルス、センチュウなどの中毒は、ちゃんと検査され出荷されたものをしっかり加熱すればまず大丈夫
炭焼きは要注意!ちゃんと中まで火が通っているのを確認してね
6.そしてなんと!大船渡産牡蠣の最旬は4.5月!
大船渡へ美味しい牡蠣を食べに行こう!
漁業者の立場からすれば当然なのだが、より高付加価値を求めて生産の工夫を重ねる。
当然出荷先は東京へ。
結果地元には出回らない大船渡産牡蠣。
いままで大船渡で大船渡産牡蠣が食せるのは漁業者自ら運営する「漁師のかき小屋」だけだった
知れば知るほどもったいない。
この牡蠣で、大船渡に観光客を!
さっそく大船渡屋台村20店舗+隣接のプレハブ横丁の2店で期間限定牡蠣祭り開催決定!
大船渡屋台村代表の及川さんと事務局の金野美智子さんが大船渡市、観光協会、漁業、各種メディアへの協力依頼をとりつけに動いてくれた。
屋台村店主たちも大乗り気でメニューを開発
定番のフライや蒸し牡蠣はもちろん、和洋いろいろ牡蠣豆腐なんて凝ったものまで・・
屋台村牡蠣祭りは地元の集客が狙いです。
初日の2月15日には「牡蠣ー1グランプリ」開催決定!
テレビや新聞の取材をお願いしましょう。
ゴールデンウィークの観光客にみんなが大船渡産牡蠣のことを語れるようなってないと。
楽しくなってきた
2013年02月03日
気負いすぎないで続けましょう
仙台は国分町『元祖 炉ばた』
何が元祖って、このお店こそ日本の『炉ばた』のルーツ
とても由緒正しき店
写真奥に座る女将さんに、燗をつけてもらい、お父さんの美味しい料理の数々をいただく
数々・・・
僕だけならば数々・・とは行かないのだけれど
今宵は食欲旺盛なご婦人方と一緒なので
ボランティアで石巻に通うIちゃんと山の上様のお二人
よく食べよく飲む
山の上様は、震災以降かれこれ40回くらいボランティアに来ているのだけれど、
きっと純粋にボランティアのために来ているのではないと僕はわかっている
ここだ、この店に通うために、きっとそうに違いない
「そろそろバッケが出るね、そしたらミズが・・・」
もうすぐやってくる山菜話、
去年一通り食べてるからこそ、なおさら待ち遠しいのだ
今回はIちゃんも一緒
※Iちゃん作の干支の置物(蛇カップル)、石巻界隈の仮設住宅の集会所でやたらと愛嬌振りまいているらしい
Iちゃんのほうは純粋にボランティアなのだと思っていたけれど・・
冷酒をぐびりぐびりと・・
Iちゃん貴女もか!
まあ、お楽しみもなければ・・
100%ボランティア活動では続かないよね
適当に楽しみながらやりましょう
まだまだまだまだまだまだ長~くかかるのだから
と、いうことで僕もこれから
一ノ関から大船渡屋台村を素通りして某温泉へ
これがまたとーってもすばらしいお湯があるのです
あんまりすばらしいので人に教えられない
大物の連れる秘密のポイントみたいな温泉
そして一風呂浴びてポカポカになったら、屋台村へ行って仕事をしましょう
「鮨ささき」さんと新メニューの打ち合わせ
いや、まじ。
メニューの打ち合わせですよ
なにせ「ささき」さんは鮨職人コンクール日本チャンピオンですから
美味しいのなんのって・・
まあ、日曜日だしね。
2013年01月28日
北から南から変な人達
先週末から北海道十勝地方に来ています。
帯広畜産大学出身の僕にとっては第二の故郷。
日本中のどこよりも行きたい場所のひとつ。
ここを仕事で訪れることができるのは本当にありがたいことです。
今回のメイン業務はクライアントである牧場主さんとの販売戦略についてのミーティング。
そして、大船渡屋台村の店主を伴って「北の屋台」視察&お勉強会
ですが、その合間に恩師、先輩、友達、後輩、街の人・・・
いろんな人達に会います。
また新たな仕事が生まれるでしょうね。
昨日は、「牛とろ」の十勝スロウフード藤田社長に案内してもらって、養豚農家をたずねました。
なんとマイナス20度の世界で放牧しています!
大丈夫なんでしょうか豚君たちは・・
もしかして、このお姉さんSでは・・
僕は早々に車の中に退散しましたが、豚君たちはへっちゃらのようで雪原で運動会してました。
いやー、びっくり。
そして、餌はなんとジャガイモです!!
この日は特別旨い「インカのめざめ」贅沢~!
旨いもん食って、寒空で元気に走り回って。
「○大ハム」さん向きなわんぱく豚君達
いえいえこちらの豚君達は人気急上昇中のブランド豚「じゃがポーク」
さっそく今朝、畜大の教授(先輩)にそのことを話したら、
「寒いほうが不飽和脂肪酸の比率が高くなるんだよねー」
と、
なるほど、たしかに融点が低い脂で増やさないとすぐ血管詰まっちゃいますよね・・・・
勉強になるなあ。
寒いところのほうが確かに・・・・
でも、沖縄のあぐーもいいしなあ・・
おや、そういえば・・
このお姉さんなんと帯広開拓の父である依田勉三の系譜
社名もなんと「晩成社」
そういえば、豚で依田勉三とくればもう一人南のほうで変な農業をしている男がいたはず・・
沖縄のカナンスロウファームの依田さん!!
彼は塩パインがつとに有名だけれど、
養豚農家。
それも放牧で、
違いといえば白か黒
同じルーツ!の知らないものどうしが
北と南で同じようなことを・・
血ですね。
これは。
それにしても、北と南で・・
妙な養豚家にお友達ができて・・・・
どうなってゆくのかこの展開、
楽しみだなあ。
2013年01月21日
沖縄県産品をパエリヤに!
唐突ではありますが、
沖縄パエリヤ協会(仮称)設立準備に動いています。
昨夏、沖縄県の水産業振興のためのイベント『フィッシュワンプロジェクト』でパネリストとして呼んでいただきました。
県産漁業資源の県内企業連携での六次産業化とその販路開拓がいただいたテーマです。
僕なりの意見を述べさせていただいたわけですが、評判が良かったのか悪かったのか?
その後おおくの漁協関係者や養殖事業者のかたから個別にご相談を頂いております。
産地のことですから夫々に作っているものが違うわけです。
モズク屋さんはモズクばっかり、車海老屋さんは車海老ばっかり、海ぶどうやさんは・・・という具合です。
で、夫々にご相談にみえては同じ質問をされるわけですね。
個別のご相談それはそれとして、まとめて沖縄県産品の付加価値を上げる手立てを考えなくてはならないと考えたわけです。
以前より農業関連、食品加工関連にはいろいろ繋がりがありましたが、
ここに水産が加わるとぐっとメニューが広がるというかなんでも作れます。
さらに実は泡盛関連の仕事もさせていただいているので飲食店の仕入れはほぼOK!
もちろん、プロモーションにはてぃーだスクエアがあります。
これで全部そろったなという感じですね。
ではこれらを集めて何をしましょうかと。
いつものように勝手に考えました。
3つ構想ができたうちの一つが『沖縄パエリヤ』です。
当初は誰もそんなことに予算をつけてくれる組織はないでしょうが、これはいけるはずです。
あんまりお金が必要ありませんからね。
とりあえず仲間に声をかけて勝手に始めてだんだんと組織化してゆくつもりです。
すでに漁協、観光協会、水産事業者、飲食店、泡盛メーカー、旅行代理店などの仲間が賛同してくれています。
もちろん、てぃーだスクエアとブロガーさんの協力も仰いで。
春には形をお見せしたいですね。
楽しみです。
まあ、初期投資がほぼありませんからね。
みんな参加しやすい。
そして誰でも参加できる。
沖縄県産品を使った、沖縄飲食店個性の競演!!
沖縄パエリヤ!
沖縄チャンプルーパエリヤのほうがいいかな?
沖縄パエリヤ協会(仮称)設立準備に動いています。
昨夏、沖縄県の水産業振興のためのイベント『フィッシュワンプロジェクト』でパネリストとして呼んでいただきました。
県産漁業資源の県内企業連携での六次産業化とその販路開拓がいただいたテーマです。
僕なりの意見を述べさせていただいたわけですが、評判が良かったのか悪かったのか?
その後おおくの漁協関係者や養殖事業者のかたから個別にご相談を頂いております。
産地のことですから夫々に作っているものが違うわけです。
モズク屋さんはモズクばっかり、車海老屋さんは車海老ばっかり、海ぶどうやさんは・・・という具合です。
で、夫々にご相談にみえては同じ質問をされるわけですね。
個別のご相談それはそれとして、まとめて沖縄県産品の付加価値を上げる手立てを考えなくてはならないと考えたわけです。
以前より農業関連、食品加工関連にはいろいろ繋がりがありましたが、
ここに水産が加わるとぐっとメニューが広がるというかなんでも作れます。
さらに実は泡盛関連の仕事もさせていただいているので飲食店の仕入れはほぼOK!
もちろん、プロモーションにはてぃーだスクエアがあります。
これで全部そろったなという感じですね。
ではこれらを集めて何をしましょうかと。
いつものように勝手に考えました。
3つ構想ができたうちの一つが『沖縄パエリヤ』です。
当初は誰もそんなことに予算をつけてくれる組織はないでしょうが、これはいけるはずです。
あんまりお金が必要ありませんからね。
とりあえず仲間に声をかけて勝手に始めてだんだんと組織化してゆくつもりです。
すでに漁協、観光協会、水産事業者、飲食店、泡盛メーカー、旅行代理店などの仲間が賛同してくれています。
もちろん、てぃーだスクエアとブロガーさんの協力も仰いで。
春には形をお見せしたいですね。
楽しみです。
まあ、初期投資がほぼありませんからね。
みんな参加しやすい。
そして誰でも参加できる。
沖縄県産品を使った、沖縄飲食店個性の競演!!
沖縄パエリヤ!
沖縄チャンプルーパエリヤのほうがいいかな?
2013年01月18日
EC研究会
今日はオンラインショップ経営者を集めた船井総研主催の勉強会。
「EC研究会」に久しぶりに講師として呼んでもらいました。
いろいろ事情が合って僕がまたこの勉強会のお手伝いをすることになったのですが、
実は、この勉強会は10年近く前に僕自身が始めたものであったのです!
当人もすっかり忘れてしまうくらい後輩たちに譲り渡して早数年!が経っていたのです。
それにしても今日、若い後輩たちの話を聞いているとなかなか素晴らしい!
即効的な売上アップ技をいくつも披露してくれます。
いいなあ。
即効的なハウツーノウハウは若い人の集中力にはかなわないですね。
非常にピンポイントの狭いところを突っついてきますから理解しやすいし、やりやすい。
なかなかいいですね
僕も先端的ハウツーを教えてもらいながら古典根本をお話してゆきましょう。
おや、なんだか爺さんみたいですね。
「EC研究会」に久しぶりに講師として呼んでもらいました。
いろいろ事情が合って僕がまたこの勉強会のお手伝いをすることになったのですが、
実は、この勉強会は10年近く前に僕自身が始めたものであったのです!
当人もすっかり忘れてしまうくらい後輩たちに譲り渡して早数年!が経っていたのです。
それにしても今日、若い後輩たちの話を聞いているとなかなか素晴らしい!
即効的な売上アップ技をいくつも披露してくれます。
いいなあ。
即効的なハウツーノウハウは若い人の集中力にはかなわないですね。
非常にピンポイントの狭いところを突っついてきますから理解しやすいし、やりやすい。
なかなかいいですね
僕も先端的ハウツーを教えてもらいながら古典根本をお話してゆきましょう。
おや、なんだか爺さんみたいですね。
2013年01月17日
阪神のときはなにもしなかった。
阪神大震災の日、大阪吹田市の我が家は震度6だった。三重県に出張予定で布団のなかでそろそろ起きようかというときだった。ドカーンという衝撃にてっきりテポドンだと思った。
公団住宅の屋上から神戸のほうに何本も上がる煙を見た。
でも、なにもしなかった。
29才仕事だけしか見ていなかった。
いや、自分のことしかしていなかった。
その事は後々後悔されたけれど、おかげで東北へは迷わず向かわせてくれた。
公団住宅の屋上から神戸のほうに何本も上がる煙を見た。
でも、なにもしなかった。
29才仕事だけしか見ていなかった。
いや、自分のことしかしていなかった。
その事は後々後悔されたけれど、おかげで東北へは迷わず向かわせてくれた。
2013年01月14日
槇島ほうきものがたり
泊まりの出張から帰宅すると、長くて大きな包みが届いていた
送り主は、「槇島ほうき手作り会」
2011年に頼んでおいた山形県庄内町槇島で手作りされている「ほうき」が届いた
3本!
かわいい。
一目ぼれしてしまうぐらいにかわいい
このほうきは槇島のおっちゃんおばちゃんたちによるすべて手作り、
「ほうききび」という草作り、
「ほうききび」をまとめる糸も手染め
2011年の冬に「槇島ほうき手作りの会」の集会を訪ね、
一升まるごと夜間で燗酒を振舞っていただいた折に発注していたもの
懐かしいな
それにしても、これはいい。
味があるなあ
30年くらいは平気で使えるらしい
プレゼント用に5本くらい発注しといたら、またさ来年当たりに届くかな
送り主は、「槇島ほうき手作り会」
2011年に頼んでおいた山形県庄内町槇島で手作りされている「ほうき」が届いた
3本!
かわいい。
一目ぼれしてしまうぐらいにかわいい
このほうきは槇島のおっちゃんおばちゃんたちによるすべて手作り、
「ほうききび」という草作り、
「ほうききび」をまとめる糸も手染め
2011年の冬に「槇島ほうき手作りの会」の集会を訪ね、
一升まるごと夜間で燗酒を振舞っていただいた折に発注していたもの
懐かしいな
それにしても、これはいい。
味があるなあ
30年くらいは平気で使えるらしい
プレゼント用に5本くらい発注しといたら、またさ来年当たりに届くかな
2013年01月11日
変わらなきゃ
It系のクライアント
数十名ほどの規模だが、複数事業部がある。
それぞれ事業部毎に稼げる主力商品が必要だ。部長の仕事はマネージメントとともに、次代の主力商品を引き上げることにもある。
必ずしもリーダー自らが発案者である必要はない。
結果として組織が常に主力商品を持ち稼げれば良いのだから。組織の中から次々と新商品が発案される仕組みを作ること。
そこから時流にあって儲かるりより独自性の高い新商品を選択し組織のリソースを集中させること、そのためには時にそれ以外を切り捨てもするし、戸惑う組織にエイヤ!と掛け声をかけることも必要。
自ら発案者であるか、組織に仕組みを作るか?
どちらでも良いけれど結果として常に主力商品で稼ぎ続ける組織であることが事業部長に求められる役割。
いわば変われることの推進役として、環境を整える仕事です。マネージメントもしながら、変化の準備たいへんだけど両方頼むよ!金子さん!
数十名ほどの規模だが、複数事業部がある。
それぞれ事業部毎に稼げる主力商品が必要だ。部長の仕事はマネージメントとともに、次代の主力商品を引き上げることにもある。
必ずしもリーダー自らが発案者である必要はない。
結果として組織が常に主力商品を持ち稼げれば良いのだから。組織の中から次々と新商品が発案される仕組みを作ること。
そこから時流にあって儲かるりより独自性の高い新商品を選択し組織のリソースを集中させること、そのためには時にそれ以外を切り捨てもするし、戸惑う組織にエイヤ!と掛け声をかけることも必要。
自ら発案者であるか、組織に仕組みを作るか?
どちらでも良いけれど結果として常に主力商品で稼ぎ続ける組織であることが事業部長に求められる役割。
いわば変われることの推進役として、環境を整える仕事です。マネージメントもしながら、変化の準備たいへんだけど両方頼むよ!金子さん!
2013年01月10日
浜松パワーフード!
刺身の角がビシッとしてます。
朝水揚げされたばかりのシラウオ!透き通っています。
元気な野菜たち!
新たまねぎ!早いなあ!そして甘い!!
ちなみに、素材が良いだけじゃなく調理もすばらしい。
上の新たまねぎは、ホイルに包んで炭に入れて焼いてくれています。
山葵は、興津川の上流で栽培されたもの。
結構大きいい!のを鮫皮のおろしで。
どれもこれも、農家、漁師へ出向き味と作りをみずから吟味し契約した食材たち。
美味しい!
僕は浜松には10年以上も毎月訪れていましたが、こんなにたくさんの浜松食材を一度に食べたのは初めてです。
上流部には岩魚や山女が潜む天竜川は、豊富な魚種が有名な汽水湖である浜名湖、黒潮近い遠州灘、桜海老や高足ガニの潜む駿河湾と地理的に日本でもまれな魚種の豊富な土地であり、台風も少なく温暖で農業も盛ん。
遠州地方は本当に食材豊かなところです。
この豊かな地元食材を地元の人たちに美味しく食べていただき地元食材の素晴らしさを再認識して欲しい。
そして「遠州パワーフード」としてブランド化するというがこのお店のオーナー秋元健一氏の目指すところ。
浜松地域の情報プラットホームを目指すhamazo.tvの佐野さんを通じて秋元さんをご紹介いただきました。
藤崎さんと話が合うはず・・と、まさに!
それにしても、秋元健一さんこの人は本気です。
東京出身ながら大好きな浜松に17歳で引っ越し調理師修行。
30余年をへて現在は浜松の地産地消推進の第一人者として「浜松パワーフード」「家康楽市」仕掛け人。
大の徳川家康公マニア!
現在浜松市内に地元素材にこだわった飲食店を5店舗展開(JINEN Group)中。
昨晩は浜松市中区肴町にある『娯座楼』に寄せていただきました。
これからどんな展開になるのやら、楽しみです。
【 じねんグループ 】
http://www.jinen-g.jp/
■店名:娯座楼
■所在:浜松市中区肴町317-15
■TEL:053-456-7028
■営業時間:18:00~24:00(o.s 23:30)
雰囲気の良いカウンター席もあり、出張時の一人利用OK!です。
2013年01月09日
ブログで人柄・店柄を伝える
昨日一昨日の2日間をかけて大船渡屋台村の店主20名と個別にミーティング
開業丸一年経ち、次のステップへ進むためのお願いをいくつか・・
あたりまえのことばかりですが
1.目標をもち計画を立て仕事に取り組む
2.一人がみんなのためにみんなが一人のために
3.勉強する
と理屈っぽい話をしつつ、
結論としては
20店の個性を磨き発信することが集客強化!
個性を磨くために勉強し、一人一人がブログで情報発信しましょう
と、いうことです。
写真のお酒は、店主の一人にいただいたものです。
「お袋の味えんがわ」は、ガイアの夜明けはじめテレビで何度も取り上げていただいたお店です。
この店の個性は「ばあちゃんです。」震災で家を失い仮設に住む80過ぎのばあちゃんが作る手料理のお店。
このキャラクターが集客してくれたお客様が昨年どれだけいたことか。
そしてこのばあちゃん目当てで訪れてくれたお客様が、屋台村のほかの店も利用してくれました。
もちろん、飲食店ですから料理の腕で集客できれば一番でしょう。
でも、それぞれ僅か8席のカウンターのみのお店です。
店主の個性が集客の基本です!
「今晩貴方に会いたい」
そう思ってもらえる人柄・店柄を磨き広めることそれが集客の王道であるはずです。
2013年01月08日
うまい!冬の大船渡!!
2013年1月8日今朝の大船渡湾口
手前にうかぶのは特産の牡蠣棚、湾口には防波堤建築の作業船。
利益相反で難しいいコトも多いのでしょうが・・・
それにしても、大船渡の牡蠣は美味しい!
食べ方もいろいろ
牡蠣ラーメン
牡蠣卵とじ丼
ほかにも海の幸いろいろ・・。
大船渡美味しくなってきました!
2013年01月07日
大船渡屋台村2年目へ
今朝の大船渡湾口、オーシャンビューホテル丸森2階屋根上から撮影
(裸足ででたら真っ黒になってしまった。せっかく風呂に入ったのに・・)
昨晩は、大船渡屋台村『喜楽』さんでおでんを頂きました。
色は薄いけれどしっかり出しの取れた優しい味のおでん本当に美味しい!
そして冬と言えばタラ!寒ダラの胡麻和え
うん、これもまた美味い。タラの身は柔らかいのでこうして胡麻和えにしてもよく合いますね。
昨日は都内で船井総研の社内研修のあと夜遅くに大船渡入りしたのですが、屋台村の店主やなじみのお客さんたちに迎えられ身も心も温かくしていただきました。
毎度のことですが、お手伝いに来ているはずの僕が、一番よくしてもらっているようで・・・。
屋台村のみなさん大船渡のみなさんに感謝です。
それにしても、
いよいよ2年目です。
今年は目標を持ちましょう。
去年はみなとにかく店が持てたことに喜び、感謝の気持ちを表現すること、被災した心を癒すこと。
それだけで精一杯という感じでしたね。
でも、今年は前へ歩を進めましょう。
目標を立て、それを掴みにゆく。
その中で充実したときをすごしましょう。
今日は20店の店主さんと個人面談からはじめます。
一店一店それぞれの課題をはっきりさせ、解決策をともにかなえ実行してゆきたいと思います。
そして、有限責任事業組合大船渡屋台村としては、特産品を活用した物産の開発のお手伝いもさせていただくつもりです。
早速本日から生産者さんをたずねます。
楽しみです。
タグ :大船渡屋台村
2013年01月06日
ウルグアイ
先日訪れたコロニアル(ウルグアイ)のカフェでの昼食
チーズの盛り合わせと地元産のリースリング
うま!
ブエノスアイレスからラプラタ川を渡るとウルグアイ
人口約300万人、日本の半分ほどの国土の90%が牧場という畜産製品モノカルチャー
かつてウルグアイの畜産業は世界規模の一番商品だったそうです。
大いに国を潤し、かつて「南米のスイス」と呼ばれた福祉国家であった時期もあったそうです。
それゆえでしょうか、なんだかとってものんびりしたところです。
今回は僅かの滞在でウルグアイについて何か論じるほどの知識を得ていませんが
僕の好きな場所のひとつであることはまちがいありません。
また今度じっくりと行くことにします。
ところで、お知らせです。
明日1月7日(月)AM5:30ころ
ABC放送の「おはようABC」という番組で『牛とろ』が紹介されるようです。
帯広畜産大学同級生の藤田君が社長をつとめる十勝スロウフードの一番商品です。
アルゼンチンにもウルグアイにもこんな食べ方は無いはずです。
かの地の人にも食べさせてみたいなあ・・。
ぜひ録画してご覧ください。
タグ :農業経営コンサルタント